2022.12.24 サステナブルな道へ 人間に戻ろう。人間らしさを取り戻そう! 12月16日に「人間に戻ろう。人間らしさを取り戻そう!」~自然と地域とつながる暮らし方から、人と組織の生き方を見出す~というテーマのウェビナーが ジェイフィール社主催で行われ、ゲストスピーカーとして、主に地域コミュニティ […] 続きを読む
2021.06.25 サステナブルな道へ 『僕らが変わればまちが変わり、まちが変われば世界が変わる』 藤野の仲間ヒデさん(榎本英剛)が、日本で初めて取り組んだトランジション・タウンの活動13年の歩みを振り返る本を出しました。 2006年にイギリスのちいさなまちトットネスを起点に世界中に広がっていった「しなやかで強い、持続 […] 続きを読む
2021.04.25 サステナブルな道へ 「気候変動の藤野学」は、森の再生活動へ 2016年から5年間やってきた「気候変動の藤野学」は、昨年は気候変動アクション環境大臣表彰をいただくなどしましたが、 ずっと課題に感じていたのが、会議室での話し合いレベルから抜け出し、実践の場をいかに持つかでした。 そし […] 続きを読む
2021.04.13 サステナブルな道へ 「大地の再生」に学ぶ組織論(仮組み版) 「気候変動の藤野学」にて、NPO法人 ふじの里山くらぶにて『令和 2 年度 気候変動アクション環境大臣表彰』をいただいたところまではお話しました。https://tongari-team.com/sus/1319/ 本日 […] 続きを読む
2020.10.31 サステナブルな道へ 令和 2 年度 気候変動アクション環境大臣表彰受賞 このたび、NPO法人 ふじの里山くらぶは「気候変動の藤野学」の活動において、『令和 2 年度 気候変動アクション環境大臣表彰』を受賞しましたー!! この賞は、気候変動の緩和及び気候変動への適応に顕著な功績のあった個人又は […] 続きを読む
2019.12.01 サステナブルな道へ サステナビリティと対話の関係性(推論) サステナビリティと対話の関係性について、こんなことが言えないでしょうか? 私の専門は対話型組織開発なので、対話教育の先進国として北欧の取り組みに十年以上前から注目してきました。 その特長を一言にすれば、一つの価値観や考え […] 続きを読む
2019.11.29 サステナブルな道へ 12/8気候変動の藤野学WSやります 左眼6度目の闘病(網膜剥離&黄斑円孔)から復活して、約1ヶ月。無理しないようにケアしながら、おかげさまで徐々にギアを上げています! まずは、NPO法人ふじの里山くらぶとしてご連絡です。 気候変動の藤野地区に対する影響を調 […] 続きを読む
2019.05.22 サステナブルな道へ 気候変動の藤野学:環境自治体会議全国大会に登壇しました 環境自治体会議の全国大会は、全国各地の自治体関係者や環境団体、学識経験者、事業者、市民などが集まり、 環境政策や持続可能な地域づくりをついて事例発表や情報交換を行うものです。 今年は27回目の開催(5/20〜21)で、会 […] 続きを読む
2019.05.13 サステナブルな道へ 気候変動の藤野学:イベントから行動への変化点が見えた 昨日の午後、藤野中央公民館にて「気候変動の藤野学」を開催しました。主催は、NPO法人 ふじの里山くらぶです。 この取組みの3年半の概要は、先日お伝えしました。https://tongari-team.com/gemba/ […] 続きを読む
2019.04.27 サステナブルな道へ 5月12日(日) 「気候変動の藤野学」―令和元年第1弾の会議やります 3年半前に当時法政大学サステイナビリティ研究所教授であった白井信雄先生(現在は山陽学園大学教授)と出会い、 NPO法人ふじの里山くらぶが音頭を取って、藤野にて「気候変動の地元学」という取組みをやってみないかというお話をい […] 続きを読む