2025.03.21クリエイティブなチーム開発「クリエイティブファシリテーション」のちから最近、盛んに提唱しておりますクリエイティブファシリテーションについてですが・・・ セミナーが盛況だったことやその背景などはお伝えしましたが、本論をちゃんとお伝えすることをしていませんでしたので、今回はズバリ、本質をお話さ […]続きを読む
2025.03.14クリエイティブなチーム開発なぜコミュニティを重視する企業がアルムナイを活用しないのか今日はちょっと言いにくい話をしたいと思います。多くの日本企業にも参考になることを願って。 先日、久しぶりに元職の会社を訪問する機会がありました。多くのアルムナイ(卒業生、つまり退職者)とも再会し、話が弾みました。 実は、 […]続きを読む
2025.03.07クリエイティブなチーム開発10年の歳月を経て〜「混沌から創造」への新たな反響〜2/27は「本気の対話を引き出すクリエイティブファシリテーション」のオンラインセミナーに登壇しました。 アーカイブ視聴者も含めると270名にお申し込みいただき、リアルタイムで200名を超える方々にご参加いただきました。 […]続きを読む
2025.02.27クリエイティブなチーム開発「時間と予算をムダにする研修をいい加減やめよう」今回のタイトルは2011年3月に、中原淳先生(現、立教大学経営学部教授)と対談し、それが人事情報誌に連載されたときのものです。 見出しには・・・ ・研修は儀式になっている。 ・受講者の満足度調査は本当に意味があるのか? […]続きを読む
2025.02.21クリエイティブなチーム開発「出島戦略」で眠れる才能を解き放つ〜僕が支援してきた日本企業変革の秘策〜今回は日本企業の変革についてちょっと変わった視点での戦略論をお伝えしようと思います。 「戦略」というと、なんだか堅苦しく感じますよね。 でも本質は単純です。 限られた資源を賢く使い、目標に向かって一貫した行動をとること。 […]続きを読む
2025.02.07クリエイティブなチーム開発『クリエイチム』第一弾の早春セミナーご案内年初に宣言させていただいた『クリエイチム』、覚えていらっしゃいますか? クリエイティブなチーム開発をご一緒に!という意味合いでの命名でした。 今回、その核となる「クリエイティブファシリテーション」についてウェビナーを開催 […]続きを読む
2025.01.31クリエイティブなチーム開発柴田昌治さんへの感謝と追悼(後編)〜彼の遺した哲学を継承するために〜前回は、僕がいまの仕事をする大きなきっかけをつくってくださった恩人柴田昌治さんが昨年末にご逝去されたことへの追悼メッセージを書かせていただきました。 今回はその後編として、僕が柴田さんとぶつかった体験も含めて、これから日 […]続きを読む
2025.01.24クリエイティブなチーム開発柴田昌治さんへの感謝と追悼(前編)〜彼が遺した日本的組織変革の意味〜このたび、僕が尊敬してやまない柴田昌治さんが、昨年12月31日に80歳でご逝去されました。柴田さんは、僕が現在の仕事にたどり着く大きなきっかけを与えてくださった方です。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。 柴田さんが19 […]続きを読む
2025.01.17(株)ナレッジベースCCOの挑戦ふりかえってはじめてわかることがある昨年から(株)ナレッジベースというITベンチャーにてCCO(Chief Culture Officer)をやっております(複業)。 こちらでも何度か書いてきましたが、ホンモノのカルチャーづくりとは、パーパス(想い)→戦略 […]続きを読む
2025.01.10クリエイティブなチーム開発『クリエイチム』の世界へようこそ!2000年代に入ってからちょうど四半世紀が経過しました。僕も今年3月で還暦を迎えます。 ここからの残りの人生、どう生きていこうかを考えるときに、やはり、僕のセルフ・コンコーダント・ゴールである “一人ひとりの想いや持ち味 […]続きを読む