2025.01.17(株)ナレッジベースCCOの挑戦ふりかえってはじめてわかることがある昨年から(株)ナレッジベースというITベンチャーにてCCO(Chief Culture Officer)をやっております(複業)。 こちらでも何度か書いてきましたが、ホンモノのカルチャーづくりとは、パーパス(想い)→戦略 […]続きを読む
2025.01.10クリエイティブなチーム開発『クリエイチム』の世界へようこそ!2000年代に入ってからちょうど四半世紀が経過しました。僕も今年3月で還暦を迎えます。 ここからの残りの人生、どう生きていこうかを考えるときに、やはり、僕のセルフ・コンコーダント・ゴールである “一人ひとりの想いや持ち味 […]続きを読む
2024.12.31ライフシフト&コミュニティマインドフルカフェ事業チームは“散開”します随分昔の話ですが・・・1983年10月、YMOは“散開” を宣言しました。細野晴臣、坂本龍一、高橋幸宏の異色音楽ユニットで時代を席巻しましたね。 僕は高校生で、はまりまくって、ライブにもよく行きました。 散開宣言のとき、 […]続きを読む
2024.12.27クリエイティブなチーム開発『時を超えた建設の道』読書会のこと今年はじめから“ファシリテーション2.0”を創るプロジェクトにアドバイザーとしてかかわってます。 単なる発散と収束によるありきたりのアウトプットではなく、ひと味違ったアイデアやコンセプトを創発することが目的です。 そして […]続きを読む
2024.12.12クリエイティブなチーム開発人的資本経営”先端&本質”研究会はじまり〜「気心の知れた上場企業CHROたち3人による “泥臭い”人的資本経営の研究会を立ち上げます」と以下のように宣言いたしました。 その第一歩が11月末からいよいよスタートしましたので、そのご報告を。 主催するのは、産学連携シ […]続きを読む
2024.12.06ライフシフト&コミュニティ社員パネリストがキャリアを語る場で先日、クライアントの大手企業にて、社員パネリスト5人が登壇して 自らのキャリアを紹介し、社内でキャリアを築くことをテーマにしたパネルディスカッションが行われ、そのモデレーターを務めました。 仕事柄、パネルのモデレーター( […]続きを読む
2024.11.28クリエイティブなチーム開発「クリエイティブなチーム開発」を組織開発の軸にすべき理由組織開発の重要性がますます高まる中、特に大手企業では、その取り組みが広がっています。 しかし、多くの企業がコミュニケーション活性化活動にとどまり、真の価値創造には至っていないように僕には見えています。 僕はひとり起業家と […]続きを読む
2024.11.22ライフシフト&コミュニティ 1on1でキャリアの話をしよう!1on1(ワンオンワン)ミーティングの企業における普及率は7割ほどとか。 上司と部下が1対1で、部下の成長や業務の進捗状況を確認し、フィードバックを提供するための場ですね。 先日、ある大手企業の管理職の方々にキャリアデザ […]続きを読む
2024.11.14余白つれづれ “人類学×デザイン”の甲府合宿にて11/2から3日間、甲府で行われた“人類学×デザイン”をテーマにする合宿に参加してきました! https://x.gd/4FWGz 何、それ?って感じですよね。動機はシンプルです。 数年前に比嘉夏子さんという人類学者のこ […]続きを読む
2024.11.08クリエイティブなチーム開発研修でクリエイティブファシリテーションは可能か?半年ほど前から大手研修会社の依頼を受けて、“ファシリテーション2.0”を創るプロジェクトを、先方の若手メンバーによるチームと一緒に進めています。 なぜ2.0が必要なのか? 昨今の簡単に解決できない複雑な問題に立ち向かって […]続きを読む