2025.07.10クリエイティブなチーム開発「バーナード組織論への違和感」の違和感前々回に、古典的なバーナードの組織論と僕の考える組織開発の共通点を取り上げました。 そこに関連するテーマで面白い論文を見つけました。 石塚浩先生という経営学の先生の「バーナード組織論への違和感」です。 https://w […]続きを読む
2025.07.04余白つれづれ帯状疱疹が教えてくれた、粘り強さの真髄6月17日頃から頭の後ろに強い痛みが続き、週末になっても治らないので、心配になりました。 脳神経外科に行き、MRIを撮影した結果、脳に異常はなく、後頭神経痛ではないかと言われました。 が、一安心も束の間、ますます頭痛は激 […]続きを読む
2025.06.26クリエイティブなチーム開発組織開発の本質、古典に隠されていた3つのヒント組織開発について、ちょっとした発見がありましたので、今回はそれをシェアさせていただこうと思います。 組織開発とは何かをアカデミックな立場から定義すると・・・ 「組織の健全さ、効果性、自己革新力を高めるために、組織を理解し […]続きを読む
2025.06.26ライフシフト&コミュニティWill-Can-Mustデュアルシナジーフレーム、誕生!みなさんがキャリアを考える際、多くの方が「Will-Can-Mustフレーム」を使われていることと思います。 しかし、従来のフレームワークだけでは、どこか表面的で薄っぺらい感じがしませんか? 「やりたいこと」「できること […]続きを読む
2025.06.13理論をちょっとつくるか、生まれるか〜生成と創発で解き放つチームの創造性還暦を迎えて、ふと気づいたことがあります。 なぜ僕はこれほどまでに「創発」という概念に惹かれるのだろうか。 その答えは、選択の余地が一切なかった少年時代の記憶に根ざしているようです。 すべて親の言うとおりにしなければなら […]続きを読む
2025.06.06クリエイティブなチーム開発“わからなさ”をデザインするための理論三選(その3)〜コレスポンデンス理論〜僕の提唱するクリエイティブファシリテーションは、「わからない不安に向き合い、新しさへたどりつく」ことが、これからのビジネス伸長や組織変革に不可欠であるとするメソッドです。 これを支える三つの理論的支柱をご紹介してきました […]続きを読む
2025.05.30クリエイティブなチーム開発“わからなさ”をデザインするための理論三選(その2)〜アブダクション〜今回は”わからなさ”をデザインするための理論ご紹介2回目です。 僕の提唱するクリエイティブファシリテーションは、「わからない不安に向き合い、新しさへたどりつく」ことがこれからのビジネス伸長や組織変 […]続きを読む
2025.05.23クリエイティブなチーム開発“わからなさ”をデザインするための理論三選(その1)〜ネガティブケイパビリティ〜今回から3回シリーズで”わからなさ”をデザインするための理論的根拠をご紹介します。 僕の提唱するクリエイティブファシリテーションは、「わからない不安に向き合い、新しさへたどりつく」ことがこれからの […]続きを読む
2025.05.16クリエイティブなチーム開発ファシリテーション2.0へ ~4つの視点が織りなす響創の道~このたびファシリテーション界のビッグネーム3名の論と並ばせていただき、僕の提唱する「クリエイティブファシリテーション」が、人材開発専門誌”LearningDesign”誌の特集に掲載されました。 光栄なことです。 ※本誌 […]続きを読む
2025.05.09ライフシフト&コミュニティ森の恵みと贈与の循環 ~森と踊るの切り株主制度~僕は森と踊る株式会社の切り株主です。少額ではありますが毎月1000円ずつ寄付を続けています。 東京・八王子を拠点に活動する森と踊るの創業者で、友人のずーやん(三木一弥さん)の想いに触れ、未来への希望を感じての投資だと思っ […]続きを読む