2023.11.03余白つれづれトランジション・タウンの実践が本に!このたび出版された『持続可能な発展に向けた地域からのトランジション』(環境新聞社)の「トランジション・タウンの実践」の項目を、執筆者のひとりとして書かせていただきました。 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科・白井信雄教 […]続きを読む
2023.10.25理論をちょっとアブダクション・シークエンスって何?2年ほど前に立ち上がった日本を代表する大手企業の人材開発部長たちが集まって、新しい学びのモデルをつくろうという研究会に、ファシリテーターとして関わっています。 この会の特性のひとつが、企業現場での実践とアカデミックの最先 […]続きを読む
2023.10.20ライフシフト&コミュニティ船戸医師のメッセージ: がんと生き方の関係友人から紹介されて、医師の船戸崇史さんが書いた『がんが消えていく生き方』を読みました。 そこにこんな言葉があります。 「治すなんておこがましい。医師は患者さんが自分で自分を治すいちサポーターにすぎない」 エドガー・シャイ […]続きを読む
2023.10.16ライフシフト&コミュニティサビカスのキャリア理論が呼びかけることマーク・L・サビカスというアメリカのキャリア心理学者がいます。 彼の「キャリア構築理論」は、それまでのキャリア理論体系を統合・発展・展開した“21世紀型のキャリア理論”と位置付けられています。 その一番の特徴は、人と環境 […]続きを読む
2023.10.06余白つれづれHPのヘッダーコピーを変えた意味とんがり研HPのヘッドラインのコピーを一新しました。 私らしさで世界を書き換えよう!チームならやれる。 これまでは リーダーの思いのままにから思いもよらないへ! でした。 旧作は、管理統制型のリーダーから自律分散チームの […]続きを読む
2023.09.29余白つれづれ黄斑円孔からの学びきわめて個人的なことで恐縮なのですが、4年ぶりに左眼の黄斑円孔を再発してしまいました。 先日、杏林大学病院の眼科へ定期検診に行ったとき、眼の断層画像から黄斑に穴が開きつつあることがわかりました。 2017年春に網膜剥離を […]続きを読む
2023.09.22ライフシフト&コミュニティあなたの自然(じねん)はなんですか?「あなたの自分らしさは何ですか」と聞かれてさっと答えられますか。 結構むずかしいのではないかと思います。 では「自分が大事にしていることは何ですか」 これなら少し答えやすいでしょうか。自分らしさとは、自分の大事にしている […]続きを読む
2023.09.15理論をちょっと中原淳先生の新刊読書会より人材開発および組織開発の領域で、日本で最も著名な学者といえば、中原淳先生はおそらくその最右翼にくる方でしょう。 実は2011年に先生とはジンジュールという媒体掲載するために、企業研修のありかたについて対談させていただきま […]続きを読む
2023.09.07余白つれづれ腰痛へのアプローチ:西洋医学 vs. 整体療法暑い暑い8月が終わり9月になりました。 僕は独立して5年になりますが初めて1週間まるごと休みました。とても、楽しかったのですが休んだ翌週に腰痛が悪化。 もともと腰は弱点ではあるのですが、これまでの人生の中で一番きつい腰痛 […]続きを読む
2023.09.01クリエイティブなチーム開発会社員が心の声を自分らしい物語に織り込むには新聞で、ラジオドラマ作家の北阪昌人さんの記事を読みました。 大学を出て、普通のサラリーマンになったけれど「サラリーマンは個を消すことに終始していた。北阪昌人が代替不可、唯一無二であることを証明したかった」 ので27歳のと […]続きを読む