2022.08.07 組織開発の現場より 「プロジェクトぎばぎば」の威力 「ギブアンドテイク(give and take)」という言葉がありますね。 これは、何かを他者に与えたら代わりに何かをもらう、逆に、何かをもらったら代わりに何かを与えるという相互関係のこと。 それはわかっちゃいるけど、ま […] 続きを読む
2022.07.29 ひとり起業家という生き方 大学で「ひとり起業家」を学ぶゼミはじめました 2020年度に開学したiU情報経営イノベーション専門職大学をご存知ですか? 卒業までに1度は起業にチャレンジしてもらう大学/「就職率0%が目標」の大学 こういうとんがりコンセプト大好きです!! この大学の客員教授に就任さ […] 続きを読む
2022.07.22 組織開発の現場より 管理職が自らの想いをカタチにするには(2) 前回は、組織・人財開発を支援中の大手企業の話をしました。今日は、その続編です。 まず、管理職が自らの想いをカタチにするための絵を描きましょうと。しかしながら、いきなり、想いと言われても・・・ ということが多いので、仕事に […] 続きを読む
2022.07.20 組織開発の現場より 管理職が自らの想いをカタチにするには(1) 売上げ約1兆円企業のある部門の組織・人財開発支援をしています。 責任者の方がおっしゃる大きな課題のひとつが若手や中堅社員が、VUCA 時代に高い目標を掲げて、それをクリアしていくための上司サポートです。 でも、上司自身が […] 続きを読む
2022.07.12 徒然なるままに 「ひと仕事」やってのけた同志だから 創造的な発想のメソッド・KJ法を開発した川喜田二郎さん(1920-2009)をご存知ですか? 僕は、彼が主張したチームワーク論にいまでもとても共感しています。 曰く、人格主義ではチームワークは育たず、むずかしい課題を創造 […] 続きを読む
2022.07.08 ひとり起業家という生き方 最先端WEBマーケティング実践講座からの有難い学び 昨年12月からプロダクトローンチの実践講座に参加しました。先日、半年間にわたるその講座が終了しました。 実践講座ですから、とにもかくにも、自分でプロダクトローンチを体験するわけです。何もかも初めてづくしでした。 未知の大 […] 続きを読む
2022.07.01 組織開発の現場より 大学時代の同期の会社を支援することになろうとは・・・ 30数年前になりますが、僕は大学時代、グリークラブ(男声合唱)の活動しかやってませんでした。 日本NO.1オーケストラNHK交響楽団の定期演奏会に共演させていただくこともあるような名門だったので、専念したというのが言い訳 […] 続きを読む
2022.06.24 ライフシフト&コミュニティ コミュニティとの出会いを「ライフシフト」に活かす 前回は、コミュニティの話をしました。 僕が移住した藤野というコミュニティでは、市民主導による多種多様で自由なカルチャーが形成されており、 僕はそこで学んでいることを、いま企業組織に注入していると。 今回は、さらに話を進め […] 続きを読む
2022.06.12 ライフシフト&コミュニティ コミュニティと組織のいいとこどり? さて、今回のテーマは、コミュニティと組織です! コロナ禍で、テレワークが普及し、職場の近くに住んでいなくても仕事が可能になったことから、地方移住の動きが進んでいます。 地方に移住するメリットとしては、自然豊かな場所へとか […] 続きを読む
2022.06.03 徒然なるままに 「在り方を深めたら、差別化につながっていた」 前回のブログでは、近清武監督の短編アニメ『COSMOS』をご紹介し、その主題となるわたしたちの心の中に存在する「光と闇」を見つめ、自分自身の光に気づくことの大切さをお伝えしました。https://tongari-team […] 続きを読む