2023.01.15 理論をちょっと セルフ・コンコーダント・ゴールと「他力」 少し前に、セルフ・コンコーダント・ゴールのことを取り上げました。 「心の奥底にある個人的な信念や強い関心から追求される目標のこと」であり、 中長期のキャリアを考える上でも、目の前の仕事を、モチベーション高くやり抜くのにも […] 続きを読む
2023.01.15 徒然なるままに コミュニティと組織のはざまに、夢がある 僕にはちょっとした夢があります。 そこに向かって歩み始められた感のある2022年でした。 藤野という特別な地域コミュニティーに衝動的に移住してまる9年になります。 企業社会に四半世紀以上もどっぷり浸かっていた僕がなぜ移住 […] 続きを読む
2022.12.31 組織開発の現場より 明日備ましょ! 江戸の朝は近所の散歩から始まり、高齢者の見守りや長屋に壊れた場所がないかといったような「朝飯前」が行われたそうです。 そして、午前中は「かせぎ」の仕事に出て 午後は、傍を楽にする公共的な「はたらき」へ。 そして、夕方から […] 続きを読む
2022.12.24 サステナブルな道へ 人間に戻ろう。人間らしさを取り戻そう! 12月16日に「人間に戻ろう。人間らしさを取り戻そう!」~自然と地域とつながる暮らし方から、人と組織の生き方を見出す~というテーマのウェビナーが ジェイフィール社主催で行われ、ゲストスピーカーとして、主に地域コミュニティ […] 続きを読む
2022.12.16 組織開発の現場より 創造的なオンライン会議のやりかたご紹介 前回のBLOGでは、『ビデオOFF会議が組織にもたらす危険性~即生産性が上がるオンラインコミュニケーション~』というセミナーに、パネリストとして登壇した話をしました。 https://kanki-pub.co.jp/ed […] 続きを読む
2022.12.09 組織開発の現場より 創造的なオンライン会議、やれてますか? 先日、『ビデオOFF会議が組織にもたらす危険性~即生産性が上がるオンラインコミュニケーション~』という実験結果を発表し、 それについてパネルディスカッションする場に、パネリストとして登壇しました。 https://kan […] 続きを読む
2022.12.02 組織開発の現場より 飲み会と対話の場の決定的な違い 組織開発支援の仕事を始めた頃からずっと気になってる、クライアントからたまに発せられる言葉。 「ああ、飲み会でよく話していることをシラフで話す場ですね」 オジサンに多いのが特徴です。 「いやいや、違いますよ〜」と言って説明 […] 続きを読む
2022.12.02 組織開発の現場より Knowledge Baseという会社の支援を始めました 今年7月、大学時代のクラブ(早稲田大学グリークラブ)の同期が起業したIT企業のカルチャーモデルづくり支援を始めますとお伝えしました。 そのときはまだ社名を明らかにできなかったのですが、その会社は(株)ナレッジベースと言い […] 続きを読む
2022.11.25 50代会社員のセカンドキャリア まずは誰かひとりの役に立とう 先日、プロデューサーの川原卓巳さんとあるご縁でつながりができました。 KonMariさんの本『人生がときめく片付けの魔法』を世界中1200万部に広げたり、その冠番組をNetflixで19カ国に配信してエミー賞にノミネート […] 続きを読む
2022.11.11 理論をちょっと 自走化と「セルフ・コンコーダント・ゴール」 チームや組織の自走化に不可欠な条件って、いくつかあって・・・ 階層のある組織では、トップやリーダーが権限委譲の環境をつくっているとか メンバー相互がお互いの考えを尊重しかかわり合うとか その相互作用によってこれまでなかっ […] 続きを読む