2025.05.16クリエイティブなチーム開発ファシリテーション2.0へ ~4つの視点が織りなす響創の道~このたびファシリテーション界のビッグネーム3名の論と並ばせていただき、僕の提唱する「クリエイティブファシリテーション」が、人材開発専門誌”LearningDesign”誌の特集に掲載されました。 光栄なことです。 ※本誌 […]続きを読む
2025.05.09ライフシフト&コミュニティ森の恵みと贈与の循環 ~森と踊るの切り株主制度~僕は森と踊る株式会社の切り株主です。少額ではありますが毎月1000円ずつ寄付を続けています。 東京・八王子を拠点に活動する森と踊るの創業者で、友人のずーやん(三木一弥さん)の想いに触れ、未来への希望を感じての投資だと思っ […]続きを読む
2025.05.02クリエイティブなチーム開発人事戦略は経営戦略のサブシステム僕が理事を務める産学連携シンクタンク iU組織研究機構」では、上場企業CHRO3人による”泥臭い”人的資本経営の研究会を開催中です。 この会は、経営課題と組織課題が交差する重要な局面で、強い意思を […]続きを読む
2025.04.25余白つれづれ文法書?なくても大丈夫。それ、ほんと?声楽を始めて2年、ソプラノ歌手に師事し、イタリア歌曲の世界にどっぷりと浸かっています。 そして、イタリア語の母音の豊かさ、響きの美しさに魅了され、この言葉を学んでみたくなりました。 で、思い切って大人気の語学アプリDuo […]続きを読む
2025.04.17クリエイティブなチーム開発“わからなさ”をデザインするおかげさまで、僕の提唱する「クリエイティブファシリテーション」の書籍化が決まりました。 そのプロセスで編集者の方々から聞かれたのは一般的なファシリテーションとの違いについてでした。 それは、「”わからなさ […]続きを読む
2025.04.11(株)ナレッジベースCCOの挑戦知的好奇心がもたらす成長の循環 〜若手エンジニアの半年間の進化〜数ヶ月に一度、株式会社ナレッジベースCCO(Chief Culture Officer)としてお送りしている活動報告ですが、今回も、近況をお伝えします。 昨年度設定したパーパス:“知的好奇心の先にある「それ、いいね!」を […]続きを読む
2025.04.04クリエイティブなチーム開発おかげさまで還暦になりました。3/28に、還暦の誕生日を迎えました。 こうして好きな志事を好きなだけやれているのは、みなさんの支えのおかげです。 本当にありがとうございます。 思えば、20代後半で、死にかけるほど過酷な環境の中、仲間とともに成し遂げた […]続きを読む
2025.03.28ライフシフト&コミュニティ「大文字のJob」と「小文字のjob」先日、藤野の我が家 離れの磯庵に鹿嶋康由さんと小森谷浩志さんをお招きし対話しました。 同学年の三人が還暦を迎える節目に「還暦×3=180歳」と銘打ち、ライブ配信しながら人生を振り返る貴重な時間となりました。 特に印象的だ […]続きを読む
2025.03.21クリエイティブなチーム開発「クリエイティブファシリテーション」のちから最近、盛んに提唱しておりますクリエイティブファシリテーションについてですが・・・ セミナーが盛況だったことやその背景などはお伝えしましたが、本論をちゃんとお伝えすることをしていませんでしたので、今回はズバリ、本質をお話さ […]続きを読む
2025.03.14クリエイティブなチーム開発なぜコミュニティを重視する企業がアルムナイを活用しないのか今日はちょっと言いにくい話をしたいと思います。多くの日本企業にも参考になることを願って。 先日、久しぶりに元職の会社を訪問する機会がありました。多くのアルムナイ(卒業生、つまり退職者)とも再会し、話が弾みました。 実は、 […]続きを読む