2021.04.01理論をちょっと《創発デザイン》PDCAをしっかり回しているはずなのに、以前ほど成果が出にくくなったということはありませんか? その大きな要因は、ビジネス現場で「適応を要する課題」のウェートが増大していることにあります。 「適応を要する課題」とは、これ […]続きを読む
2021.04.01理論をちょっと《マネジメントらしんばん》マネジメントという概念は、対象とする範囲が極めて広いため、何をどう捉えればいいのか苦慮しがちです。 そこで、現代で最も包括的な思想家とされるケン・ウィルバーが提唱した世界観である「4つの象限(The Four Quadr […]続きを読む
2020.10.31サステナブルな道へ令和 2 年度 気候変動アクション環境大臣表彰受賞このたび、NPO法人 ふじの里山くらぶは「気候変動の藤野学」の活動において、『令和 2 年度 気候変動アクション環境大臣表彰』を受賞しましたー!! この賞は、気候変動の緩和及び気候変動への適応に顕著な功績のあった個人又は […]続きを読む
2020.02.17徒然なるままにとんがり研 “はなれ”リノベーション始動 とんがり研の本社オフィスmori-coyaのとなりには、築ちょうど50年の2階建てはなれが建っています。 ずっと自分たちでリノベーションをしたいという夢を持っていましたが、 とうとう最良のパートナーを得て、今日2 […]続きを読む
2019.12.03とんがり研の全体ゾウとんがりイノベーションを生む秘訣とんがり研のキャッチコピーを、 「チームでとんがった未来をひらこう」から 「チームでとんがりイノベーション!」に変えました。 ひとりビジネスの探求でお世話になっている佐藤伝ちゃん先生のメッセージに 「ミッションを 文章に […]続きを読む
2019.12.01サステナブルな道へサステナビリティと対話の関係性(推論)サステナビリティと対話の関係性について、こんなことが言えないでしょうか? 私の専門は対話型組織開発なので、対話教育の先進国として北欧の取り組みに十年以上前から注目してきました。 その特長を一言にすれば、一つの価値観や考え […]続きを読む
2019.11.30マインドフルカフェ®︎2020.2.5 マインドフルカフェ® で「マネジメント力&チームモチベーションUP」セミナーマインドフルカフェ®︎ 構想から2年。お披露目イベントから1年。 じっくり時間をかけて、最高の商品・サービスをコトコトと煮込んできました。スピードが勝負の世の中ではありますが、大事なことに手間暇かけるということも必要では […]続きを読む
2019.11.29サステナブルな道へ12/8気候変動の藤野学WSやります左眼6度目の闘病(網膜剥離&黄斑円孔)から復活して、約1ヶ月。無理しないようにケアしながら、おかげさまで徐々にギアを上げています! まずは、NPO法人ふじの里山くらぶとしてご連絡です。 気候変動の藤野地区に対する影響を調 […]続きを読む
2019.10.23徒然なるままに再出発8月、杏林大学病院での3ヶ月に1回の左目の術後検診にて、信じられないことに、黄斑円孔(網膜の中心部に穴があき、進行すると失明する)の再発がわかりました。 これで網膜剥離4回+黄斑円孔2回=6回目です!! 2017年5月か […]続きを読む
2019.08.01とんがり研の全体ゾウ改めまして、とんがり研&AKIです。5、6、7月と、闇雲に突っ走りました。好きなことしかやってませんが、それも、やりたいという想いだけで無節操に広げてしまうと、「こなし」モードになってしまいがちに。 で、「これじゃいかん」と思って、本当に好きで大事と思える […]続きを読む