2024.07.12余白つれづれ「めんどくさいカフェ」の想い新聞で、とてもおもしろい、自律分散にもつながる記事を発見しました。 目黒区周辺で月2回ほど出現する「めんどくさいカフェ」 自分のために自分でコーヒーをいれなくてはならない空間。焙煎からドリップまでの全ての工程を客自身が担 […]続きを読む
2024.07.05クリエイティブなチーム開発共感デザインと価値デザインの谷間に創造的なチームや組織になるためには・・・共感デザインと価値デザインの両立が必要です。 これは、僕も入ってる幸せ視点の経営学を考えるコミュニティhintを主宰する斉藤徹さんのベストセラー『だから僕たちは、組織を変えていける […]続きを読む
2024.06.28ライフシフト&コミュニティ夏至とセルフ・コンコーダント・ゴール6/21は夏至の日でした。夏至は自然界において特別なエネルギーが発揮される日とされています。太陽が最も高い位置に達し、日照時間が最長となります。 この日は新たな始まりや成長の時期とされ、多くの国々で祝われています。そんな […]続きを読む
2024.06.21余白つれづれナンバー1になれるオンリー1の場所稲垣栄洋さんという植物学者で静岡大学教授の方がいます。 彼は植物の中でも「雑草」をこよなく愛しており、雑草はもっとも進化した植物でありその生き方はもっとも進化した戦略だと言い切ってます。 雑草の戦略に関する本を何冊も書い […]続きを読む
2024.06.14理論をちょっと「指示ゼロ経営」を知ってますか?昨年から友人の経営思想家・小森谷浩志さんの著書『禅的マネジメント』をベースにして、禅的マネジメントschoolという講座を、本人と藤倉礼亜さんと一緒に企画・運営しています。 その第二期に米澤晋也さんという方が参加くださっ […]続きを読む
2024.06.07(株)ナレッジベースCCOの挑戦ナレッジベース社のCCOに就任しました前回は、「勝手にサバティカル」と謳いつつ、今年は、異なる環境にも身を置いて視野を広げたいとお話しました。 で、早速ですが先日、(株)ナレッジベースというITベンチャーにてCCO(Chief Culture Officer […]続きを読む
2024.05.31ひとり起業家という生き方勝手にサバティカル!実は、今年は「勝手にサバティカル」と内々に謳って、来年3月に迎える還暦を前にクリエイティブな充電をしよと目論んでいます。 「サバティカル(sabbatical)」の語源は、ヘブライ語のユダヤ教の安息日を意味する言葉。それ […]続きを読む
2024.05.24クリエイティブなチーム開発「あれもこれも」二項動態のお話先日、サイボウズさんの本社に、大手企業の人材開発部長たちが集まり、サイボウズさんの組織人事的取り組み事例をお聞きして、対話する場のファシリテートをさせていただきました。 日経新聞が主催するプラチナ企業(働きやすさと働きが […]続きを読む
2024.05.17余白つれづれアート×ビジネスのイノベーターイノベーションは、異なる分野や要素が交差する場所で生まれやすいもの。 例えば、アートとビジネスは一見相反する分野ですが、アートの感性とビジネスの実用性を組み合わせることで 互いの強みを活かし、創造的かつ経済的な成功を収め […]続きを読む
2024.05.10クリエイティブなチーム開発ファシリテーション2.0が緊急課題組織開発の世の中への普及と連動した動きと思いますが、ファシリテーションは、ビジネスの基本リテラシーになってますね。 2000年初頭の頃は、ちょっとファシリテーション的に、自由に意見を引き出したり、それを整理するだけで羨望 […]続きを読む