2024.09.27余白つれづれ酷い出版体験の想い出(裏話)本を出版するハードルは一般的にはとても高いと言われます。 ある調査によれば、商業出版の応募から実際に出版できる人は、1000人中3人程度と言われているそうです。 前職のスコラ・コンサルトというコンサル会社時代は、創業者と […]続きを読む
2024.09.19ライフシフト&コミュニティほんとうのキャリア自律私らしさと目の前の仕事に橋をかけるところから始めるキャリアデザイン入門講座=マインドフルカフェ®︎は 多くの企業に導入いただいてから5年になりますが、やればやるほど、その原点価値を意識するようになってきました。 原点とは […]続きを読む
2024.09.13クリエイティブなチーム開発ファシリテーションは何を“容易に”するものかファシリテーションは、企業・地域・学校など多くの場所で身につけるべきスキルとされており、普及が広がっています。 ファシリテーションとは・・・ 「人々が集まって学んだり、何かを一緒に考えたり、創ったりする時に、1人ひとりの […]続きを読む
2024.09.06ライフシフト&コミュニティ シゴトの “三段活用” 〜仕事→為事→志事〜5年前に開発したキャリアデザインPG=マインドフルカフェ®︎は、私らしい「在り方」を見つけて、それが「目の前の仕事」でも実現できることへの気づきを促すことに特長があります。 本田健さんの『ユダヤ人大富豪の教え』に、こんな […]続きを読む
2024.08.29クリエイティブなチーム開発人財開発×組織開発にどう取組む?若手社員のキャリアデザイン研修を4年続けて支援させていただいているクライアント企業で、毎回参加者から指摘されることがあります。 「これまで考えたことのなかった私らしさや、キャリアへの反映のさせかたがわかりとてもよかった! […]続きを読む
2024.08.23(株)ナレッジベースCCOの挑戦パーパスと日常業務の距離を縮める(株)ナレッジベースというITベンチャーにてCCO(Chief Culture Officer)に就任(複業)したことを5月末にお伝えしました。 企業カルチャーの構築や発信、およびその適切な保持・発展に責任を持ちます。 […]続きを読む
2024.08.16クリエイティブなチーム開発ワークブック全公開の背景と意味このたび、久しぶりにnoteへ新しい記事を投稿しました。 企業ビジネスに浸透している組織開発にも「盲点」つまり、見落とされがちな課題や問題点があると感じてまして。 その仮説と解決の糸口を提示してみた次第です。 https […]続きを読む
2024.08.09クリエイティブなチーム開発産学連携で新たな人的資本経営を後押し前回はスタートアップ企業向けに開発した個と組織の成長両立を実現するプログラムをご紹介しましたが 今回は、もう少し大きな文脈でのチャレンジをお伝えします。 現在、客員教員をやっているiU 情報経営イノベーション専門職大学と […]続きを読む
2024.08.02クリエイティブなチーム開発スタートアップ企業向け新プログラム今年は、大企業向け支援からスタートアップと中小企業へ大きくシフトすると宣言しました。 おかげさまで順調に進んでまして特にスタートアップ企業向けが一気に動き出しています。 その第一弾として開発したのが一人ひとりの成長と企業 […]続きを読む
2024.07.26余白つれづれうたを生きる最近の僕は「うたを生きる」感覚に満ち満ちています。 7月最初の週末は、人生初の独唱の舞台に立ちました。 その翌週末には、長野県松本市で開かれた全日本男声合唱フェスティバルに出演しました(昭和63年に卒団した東西4大学=慶 […]続きを読む