2023.02.01 理論をちょっと 「自走するチーム」ってなんで必要なの(その2) 前回から、原点に返って、なぜ自走するチームが必要か?についてお伝えしていますが、今日は後半戦です。 起業家であり、経営学の教育・研究者でもある斉藤徹さんの提唱する「3つのパラダイムシフト」を理解したところで では「デジタ […] 続きを読む
2023.01.21 理論をちょっと 「自走するチーム」ってなんで必要なの(その1) とんがり研のHPページタイトルは・・・「創造的な自走チームのつくりかた」と置いてます。 今回は、原点に返ってなぜ自走するチームが必要か?について、2回に分けて改めて触れたいと思います。 最近、これを説明するのに一番しっく […] 続きを読む
2023.01.15 理論をちょっと セルフ・コンコーダント・ゴールと「他力」 少し前に、セルフ・コンコーダント・ゴールのことを取り上げました。 「心の奥底にある個人的な信念や強い関心から追求される目標のこと」であり、 中長期のキャリアを考える上でも、目の前の仕事を、モチベーション高くやり抜くのにも […] 続きを読む
2022.11.11 理論をちょっと 自走化と「セルフ・コンコーダント・ゴール」 チームや組織の自走化に不可欠な条件って、いくつかあって・・・ 階層のある組織では、トップやリーダーが権限委譲の環境をつくっているとか メンバー相互がお互いの考えを尊重しかかわり合うとか その相互作用によってこれまでなかっ […] 続きを読む
2022.10.28 理論をちょっと 人財開発と組織開発の違いを一言で説明できますか 先日、企業の人事・人財開発の方々が大勢集う場で、組織開発の新たな潮流についてお話する機会がありました。 新たな潮流って、また新種の手法の紹介だろ? いえいえ、僕は流行りがあまり好きではありません(笑) ここは、一部で、盛 […] 続きを読む
2022.10.21 理論をちょっと 「ゴードン・メソッド」を知ってますか 突然ですが、人間関係の悩みは、尽きないものですよね。 これまで、僕もカウンセリング心理学やノンバイオレントコミュニケーションなどを学び、コミュニケーションに生かしてきたつもりですが、 そう簡単にはいかないなぁという実感も […] 続きを読む
2022.03.06 理論をちょっと 「共鳴」クエスト 「在り方」クエストと「物語り」クエストを乗り越えたら、最後の難関「共鳴」クエストが、あなたを待ち構えています。 「在り方」&「物語り」クエストは、リーダーのあなたひとりで始めても、最初からチームメンバーと一緒に始めてもO […] 続きを読む
2022.03.06 理論をちょっと 「物語り」クエスト 「在り方」クエストによって、あなたの在り方と仕事(事業)のあいだに橋がかかったら、 次に「誰に、何を届けるのか」を戦略として定め、「商品やサービス」のカタチに仕立て届ける必要があります。 お客様にこの商品・サービスが届く […] 続きを読む
2022.03.06 理論をちょっと 「在り方」クエスト 【らしんばん】の動画は観ていただけましたか? 【らしんばん】は、あなたの事業や組織の状況を統合的に考える視点を提供するフレームワークで、4つの象限があります。 “超・自走チーム”(という4番目の象限)に到達するための道の […] 続きを読む
2022.01.07 理論をちょっと マインドなるものむつかしき哉 昨日、ある大手企業のリーダーのチームプロセスにこの3ヶ月間伴走してきたふりかえりセッションを、経験学習にもとづき実施しました。 この期間の経験について、これまでと何が違ったのか、これを効果的に再現するにはどうすればいいの […] 続きを読む