2023.03.16 理論をちょっと 「発散と収束」に決定的に欠けているもの ファシリテーター業界には、ある誤解があると感じています。 発散的な対話を行うことで、新しいアイデアや視点が生まれる可能性が高まる。 異なる立場やバックグラウンドを持つ人々が集まり、お互いの考えを共有することが大事である。 […] 続きを読む
2023.03.10 理論をちょっと セルフ・コンコーダント・ゴールは「タネ」である 自分が、本当に本当にしたいことを、セルフ・コンコーダント・ゴールと呼びます(以下SCG と略)。 このSCGを、人生の軸に据えることで、ブレない幸せを感じられると『ハーバードの人生を変える授業』で、タル・ベン・シャハー博 […] 続きを読む
2023.02.17 理論をちょっと 大企業ではたらくことがリスクに? かつては、はたらく場所として「誰もがうらやむ大企業」なんてフレーズがよく使われましたが、 いまは、ちょっと状況に変化が起きているのかもしれません。 先日、売上1兆円の大企業で将来を嘱望されていた中堅社員の友人が、スッパリ […] 続きを読む
2023.02.01 理論をちょっと 「自走するチーム」ってなんで必要なの(その2) 前回から、原点に返って、なぜ自走するチームが必要か?についてお伝えしていますが、今日は後半戦です。 起業家であり、経営学の教育・研究者でもある斉藤徹さんの提唱する「3つのパラダイムシフト」を理解したところで では「デジタ […] 続きを読む
2023.01.21 理論をちょっと 「自走するチーム」ってなんで必要なの(その1) とんがり研のHPページタイトルは・・・「創造的な自走チームのつくりかた」と置いてます。 今回は、原点に返ってなぜ自走するチームが必要か?について、2回に分けて改めて触れたいと思います。 最近、これを説明するのに一番しっく […] 続きを読む
2023.01.15 理論をちょっと セルフ・コンコーダント・ゴールと「他力」 少し前に、セルフ・コンコーダント・ゴールのことを取り上げました。 「心の奥底にある個人的な信念や強い関心から追求される目標のこと」であり、 中長期のキャリアを考える上でも、目の前の仕事を、モチベーション高くやり抜くのにも […] 続きを読む
2022.11.11 理論をちょっと 自走化と「セルフ・コンコーダント・ゴール」 チームや組織の自走化に不可欠な条件って、いくつかあって・・・ 階層のある組織では、トップやリーダーが権限委譲の環境をつくっているとか メンバー相互がお互いの考えを尊重しかかわり合うとか その相互作用によってこれまでなかっ […] 続きを読む
2022.10.28 理論をちょっと 人財開発と組織開発の違いを一言で説明できますか 先日、企業の人事・人財開発の方々が大勢集う場で、組織開発の新たな潮流についてお話する機会がありました。 新たな潮流って、また新種の手法の紹介だろ? いえいえ、僕は流行りがあまり好きではありません(笑) ここは、一部で、盛 […] 続きを読む
2022.10.21 理論をちょっと 「ゴードン・メソッド」を知ってますか 突然ですが、人間関係の悩みは、尽きないものですよね。 これまで、僕もカウンセリング心理学やノンバイオレントコミュニケーションなどを学び、コミュニケーションに生かしてきたつもりですが、 そう簡単にはいかないなぁという実感も […] 続きを読む
2022.03.06 理論をちょっと 「共鳴」クエスト 「在り方」クエストと「物語り」クエストを乗り越えたら、最後の難関「共鳴」クエストが、あなたを待ち構えています。 「在り方」&「物語り」クエストは、リーダーのあなたひとりで始めても、最初からチームメンバーと一緒に始めてもO […] 続きを読む