2021.04.23 理論をちょっと 新説⁉︎ コンテントとプロセス 前職スコラ・コンサルトという企業風土改革支援の会社で「プロセスデザイナー」(要はプロセスコンサルタント)になったのが2006年。そこから15年間、ずっと「プロセス」と格闘してきました。 組織におけるさまざまな要素は、「コ […] 続きを読む
2021.04.15 理論をちょっと 「創発戦略」という手がかり 4/13に投稿した2つのBLOGを見て、あれっ?と思った方は、するどいです(笑) アメリカ企業による計画的に策定され、計画的に遂行される「戦略」の話 https://tongari-team.com/theory/144 […] 続きを読む
2021.04.13 理論をちょっと 国別ワクチン接種率から考える「戦略論」 2021.4.10現在、オックスフォード大の研究者らがつくるデータベースによると、上記のように、日本の新型コロナウィルスにワクチン接種は、欧米などに比べて大幅に遅れているようです。 ワクチンを生産するファイザーの欧州にあ […] 続きを読む
2021.04.01 理論をちょっと 《創発デザイン》 PDCAをしっかり回しているはずなのに、以前ほど成果が出にくくなったということはありませんか? その大きな要因は、ビジネス現場で「適応を要する課題」のウェートが増大していることにあります。 「適応を要する課題」とは、これ […] 続きを読む
2021.04.01 理論をちょっと 《マネジメントらしんばん》 マネジメントという概念は、対象とする範囲が極めて広いため、何をどう捉えればいいのか苦慮しがちです。 そこで、現代で最も包括的な思想家とされるケン・ウィルバーが提唱した世界観である「4つの象限(The Four Quadr […] 続きを読む
2019.06.04 理論をちょっと 組織開発の対象とする範囲は? 参考:『入門 組織開発』(中村和彦) 組織開発の目的は「組織の健全さ、効果性を高めること」とされています。 では、その対象とする範囲は? 名前が「組織」なんだから、対象は組織でしょ?あるいは、組織を構成する人まで含めて、 […] 続きを読む
2019.06.01 理論をちょっと 本質行動学×自己組織化 5.25にとても面白い対談が、ZOOM上で実現しました! 本質行動学の西條剛央さんと、自己組織化の田原真人さん。 実は、両者には共通項があるのです。 二人は、ともに若い頃、複雑系の科学に希望を見いだして研究した経験があり […] 続きを読む
2019.05.14 理論をちょっと リーダーシップアイデンティティの発達は「J字」を描く 立教大学の中原淳先生のおもしろい記事を見つけたのでご紹介します。http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10242 「あるリーダーシップ開発プログラムに参加した場合、 1.最初の […] 続きを読む
2019.05.07 理論をちょっと オープン&フラットだけでは・・・ オープンでフラットな関係性をつくって自由に話し合えば、これまでにない新たなアイデアを生み出すことができる。 というのは、真っ赤な嘘です(笑)。 これは、私が組織開発の仕事に十数年間かかわってきた経験からの実感です。 それ […] 続きを読む
2019.05.01 理論をちょっと 「令和おじさん」と日本国民が幸せになる方法 新元号の発表を担ったことから「令和おじさん」というニックネームのついた菅義偉官房長官、ひとまずお疲れ様でした。無事にスタートを切れましたね。 さあ、令和という時代、いろいろな道の選択肢があると思います。 菅さんのように、 […] 続きを読む