2023.09.29 徒然なるままに 黄斑円孔からの学び きわめて個人的なことで恐縮なのですが、4年ぶりに左眼の黄斑円孔を再発してしまいました。 先日、杏林大学病院の眼科へ定期検診に行ったとき、眼の断層画像から黄斑に穴が開きつつあることがわかりました。 2017年春に網膜剥離を […] 続きを読む
2023.09.07 徒然なるままに 腰痛へのアプローチ:西洋医学 vs. 整体療法 暑い暑い8月が終わり9月になりました。 僕は独立して5年になりますが初めて1週間まるごと休みました。とても、楽しかったのですが休んだ翌週に腰痛が悪化。 もともと腰は弱点ではあるのですが、これまでの人生の中で一番きつい腰痛 […] 続きを読む
2023.07.14 徒然なるままに わが師匠との新たな旅路 僕が17年間やってきて、これからもライフワークとして続けていきたい「対話型組織開発」の中間決算的なものとして 『やさしく、ふかく、おもしろい組織開発新論』全5回をnoteにて公開完了いたしました。 https://not […] 続きを読む
2023.04.28 徒然なるままに 若い世代への説教臭くないかかわり方とは ここ数年の間に、20代の優秀な若い人たちとオンラインコミュニティのプロジェクトまわりで一緒に協働することがめっきり増えました! とてもうれしいことです。 企業向けの組織開発の仕事では幹部層やリーダー層にかかわることが多く […] 続きを読む
2023.04.07 徒然なるままに ChatGPTを問い詰める(笑) ChatGPT、衝撃的なデビュー以来お使いになっている方も多いはず。僕もほぼ毎日、仕事の壁打ち相手に話しかけてます。 ChatGPTは、生成型AIと言われ、大量のデータを学習した人工知能が、人間の作成するような文章や絵な […] 続きを読む
2023.01.15 徒然なるままに コミュニティと組織のはざまに、夢がある 僕にはちょっとした夢があります。 そこに向かって歩み始められた感のある2022年でした。 藤野という特別な地域コミュニティーに衝動的に移住してまる9年になります。 企業社会に四半世紀以上もどっぷり浸かっていた僕がなぜ移住 […] 続きを読む
2022.09.16 徒然なるままに 山梨・アワビの煮貝からイノベーションを学ぶ とんがりチームが、組織開発によって目指すもの。 それは、イノベーション創出をチームで自走化することですね。 しかし、イノベーションが生まれないのは、日本の組織共通の課題とも言えます。 最先端の技術を掛け合わせてこれまで世 […] 続きを読む
2022.09.02 徒然なるままに 「医師ー患者モデル」を超えて 50歳を超えてからからだのあちこちに支障が出始めました。 網膜剥離と黄斑円孔の再発に3年間苦しんで、落ち着いたと思ったら今度は大腸がん検診でひっかかるようになりまして。 昨年に引き続き、今年も大腸の内視鏡検査を受けました […] 続きを読む
2022.07.12 徒然なるままに 「ひと仕事」やってのけた同志だから 創造的な発想のメソッド・KJ法を開発した川喜田二郎さん(1920-2009)をご存知ですか? 僕は、彼が主張したチームワーク論にいまでもとても共感しています。 曰く、人格主義ではチームワークは育たず、むずかしい課題を創造 […] 続きを読む
2022.06.03 徒然なるままに 「在り方を深めたら、差別化につながっていた」 前回のブログでは、近清武監督の短編アニメ『COSMOS』をご紹介し、その主題となるわたしたちの心の中に存在する「光と闇」を見つめ、自分自身の光に気づくことの大切さをお伝えしました。https://tongari-team […] 続きを読む