2024.01.26余白つれづれ“根と翼を持ったまち”藤野昨年の12/26で、藤野に移住してちょうど10年になりました。暮らせば暮らすほど好きになるまち。 人口8500人。典型的な中山間地域。経済圏としてはあまりに脆弱。 でも、一人ひとりが幸せそうにつながり合って暮らしています […]続きを読む
2024.01.18余白つれづれ被災地支援で活躍する「母ちゃんず」元日に発災した能登半島地震。被害の大きさに心が痛みます。 何かできることがないかと情報を探っていたら・・・ 地元コミュニティの助け合いのメーリングリストで気になるものが。 東日本大震災以降、主に福島のこどもたちの支援を続 […]続きを読む
2023.12.30余白つれづれ「死」について優しくのんびり語り合うデスカフェ今年最後のblogは「デスカフェ」という素敵な場を体験したので、そのお話を。 僕は「ファンベース」のマーケティングで有名なさとなお(佐藤尚之)さんが主宰する50歳以上限定のGood Eldersというコミュニテイに入って […]続きを読む
2023.11.03余白つれづれトランジション・タウンの実践が本に!このたび出版された『持続可能な発展に向けた地域からのトランジション』(環境新聞社)の「トランジション・タウンの実践」の項目を、執筆者のひとりとして書かせていただきました。 武蔵野大学工学部サステナビリティ学科・白井信雄教 […]続きを読む
2023.10.06余白つれづれHPのヘッダーコピーを変えた意味とんがり研HPのヘッドラインのコピーを一新しました。 私らしさで世界を書き換えよう!チームならやれる。 これまでは リーダーの思いのままにから思いもよらないへ! でした。 旧作は、管理統制型のリーダーから自律分散チームの […]続きを読む
2023.09.29余白つれづれ黄斑円孔からの学びきわめて個人的なことで恐縮なのですが、4年ぶりに左眼の黄斑円孔を再発してしまいました。 先日、杏林大学病院の眼科へ定期検診に行ったとき、眼の断層画像から黄斑に穴が開きつつあることがわかりました。 2017年春に網膜剥離を […]続きを読む
2023.09.07余白つれづれ腰痛へのアプローチ:西洋医学 vs. 整体療法暑い暑い8月が終わり9月になりました。 僕は独立して5年になりますが初めて1週間まるごと休みました。とても、楽しかったのですが休んだ翌週に腰痛が悪化。 もともと腰は弱点ではあるのですが、これまでの人生の中で一番きつい腰痛 […]続きを読む
2023.07.14余白つれづれわが師匠との新たな旅路僕が17年間やってきて、これからもライフワークとして続けていきたい「対話型組織開発」の中間決算的なものとして 『やさしく、ふかく、おもしろい組織開発新論』全5回をnoteにて公開完了いたしました。 https://not […]続きを読む
2023.06.08余白つれづれDo the right thing!先日、ある人との対話が終わった後突然思い出したのが、Do the right thing! という言葉でした。 これは、もし既存のルールや手順、過去の慣習を破るものだとしても、自らの信念にもとづき正しいことを勇気をもって […]続きを読む
2023.04.28余白つれづれ若い世代への説教臭くないかかわり方とはここ数年の間に、20代の優秀な若い人たちとオンラインコミュニティのプロジェクトまわりで一緒に協働することがめっきり増えました! とてもうれしいことです。 企業向けの組織開発の仕事では幹部層やリーダー層にかかわることが多く […]続きを読む