
あなたの「思いのままに」
から「思いもよらない」へ!
チームが、あなたの思いのままになったらいいですよね。
でも、時代・環境の大きな変動を感じているリーダーなら
その先を目指すことに意識が向いているのではないでしょうか。
求められるのは、メンバーが自ら考え、周囲と協働しながら、思いもよらない価値創造へ自走するチーム。
そんなチームづくりだけにフォーカスした約20年間の取組みと実績をもとに、あなたのチームや組織に伴走します。
企業、自治体、NPO、地域コミュニティ、学校、医療・福祉機関、ひとり起業など、組織形態は問いません。
チームが変容するエンジンはこれ!
◯一人ひとりの「セルフ・コンコーダント・ゴール」*を究める問いかけ
◯メンバー間や組織・階層間の情報と感情の相互作用を促進するしくみ
◯混沌から秩序を生むロジカルシンキング(帰納、演繹)を超える第三の思考
*心の奥底にある個人的な信念や強い関心から追究される目標のこと
BLOG


Do the right thing!

“禅的マネジメントschool”はじめます(その3)

とんがりチーム®研究所主宰
AKI (野口正明)
“超・自走チーム”づくりの専門家。日・米の大手企業にて人事マネジャーを経て、2006年より組織・人財開発コンサルタントへ。
現在は「ひとり起業家」として、縦横無尽にチームを組み、さまざまな組織形態での“超・自走チーム”化支援を続けている。
2013年末に自然とアートに恵まれた里山・藤野へ移住。1965年福岡市生まれ。早稲田大学政経学部政治学科卒業。情報経営イノベーション専門職大学 客員教授。
SERVICES
思いもよらない物語りの
自走を生み出すアプローチ
いまこの知識社会において、ひとりのリーダーの想いと行動だけで、なんとかなる時代ではありません。
チームで、一人ひとりのアイデアや知恵を重ね合わせ、リーダーの思いもよらなかったぶっちぎりの価値を創造しましょう!
0. 「らしんばん」
あなたが携わっている事業や組織(チーム)の状態を統合的に観ることのできるフレームワークによって、現状を診断します。
“超・自走チーム”に到達するための道のりは「らしんばん」に沿って3段階あり、新世界の探究的な意味合いから「3つのクエスト」と呼んでいます。

1.「在り方」クエスト
あなたらしい在り方を再発見し、なぜいまこの仕事(事業)をやっているのかという想いの源泉を掘り出していきます。在り方と仕事のあいだに橋をかけるプロセスです。
2. 「物語り」クエスト
その仕事で、誰に何を届けるのかを顧客の本質的価値として定めます。それを効果的に実現していくための論理的展開を、大事にしたい感情とともに「物語り」として描きます。
3. 「共鳴」クエスト
その物語りを、チームメンバーがそれぞれにジブンゴト化します。かつ、それらが重なり合って思いもよらない物語りがダイナミックに自走するプロセスを創ります。
※短期集中の研修型プログラムや組織・人財開発コンサルティングを、ニーズやご予算に合わせて、上記メソッドを軸にカスタマイズしてご提供します。
まずはお気軽にご相談ください。小さなテーマにも丁寧に対応させていただきます。

あなたの「とんがり」がどこにあるのかをカンタンに診断できます。気軽にお試しください!
CASES
●組織開発の現場から
※BLOGにて随時公開中
●取材・対談、執筆記事(一部抜粋)
支援先:Knowledge Base社のカルチャーモデル醸成プロジェクト(2023年3月)
個を解き放つ組織変革をマインドフルカフェ®︎ からVOL.2(2020年3月)
IT mediaビジネスオンライン #SHIFT “あ・うん”の呼吸はロジカルシンキングを超えるのか?日米企業の生産性(2018年11月)
プレジデント社 PRESIDENT Online 報告だけの「ダラダラ会議」を退治せよ!(2018年9月)
●講演・セミナー実績(一部抜粋)
「自走するチーム」のつくりかた~あなたのチームが機能しない本当の原因とは~(2023年1月19日)TOASU社セミナー
自然や地域とつながる暮らしから、人と組織の生き方を見出す(2022年12月16日)ジェイフィール社セミナー
ビデオOFF会議が組織にもたらす危険性~即生産性が上がるオンラインコミュニケーション~(2022年12月2日)一般社団法人 オンラインコミュニケーション協会
デジタルファシリテーションで対話型組織開発の地平をひらく!(2020年6月14日) OD Network Japan年次総会にて、トオラスとして第4回ODNJエクセレントアワード組織賞受賞の記念講演
経団連 イノベーション戦略セミナー「チームによるイノベーション=創発を実践する」(2017年10月4日)
“Management by Learning” through Mindful Dialogue (2014年8月30日)OD Network Japan 2014年度国際大会
TEAM
●HappyLearner/師匠

K(青木孝一)
2014年、これまで経営コンサルタントとして携わってきた戦略・事業・組織・経営・リーダーシップ開発の仕事からすべて撤退し、現在、余生を「純粋な非二元論」(Pure Non-Dualism)に基づく「マインドの転換」(Mind Shift)の学習と実践に専念している。
●クルー

YUKI(谷由紀子)
臨床心理士。大手企業で人材開発に取り組む中で、組織にとらわれることなく、一人ひとりの成長や人生にかかわりたいという想いが芽生え、企業でのキャリアを卒業。現在は、不登校児支援やスクールカウンセラーとして子どもたちと過ごす日々。AKIのライフパートナー。

JIJI(慈々)
オフィス “mori-coya” に常駐するお姉ちゃんの癒し犬。ゆったりと自然なスタンスで、怒ることがなく、YUKIにそっくりと言われている。保護犬がまん丸なしあわせをつかむための家族探しで定評のある「ちばわん」出身。テリアと和犬のミックス。

AZU(渥)
妹のやんちゃ犬。ただし、典型的な内弁慶。2021年6月悪徳ブリーダーから解放後に、とんがり研に仲間入りし、徐々に本領発揮。右目は完全に失明しているが、俊敏な運動能力を活かしたインパラなみの跳躍が得意技。「ちばわん」出身。ちわわミックス。
●事業パートナー

Saikolee(塚本サイコ)
株式会社elemental life & society代表取締役。音楽家としての背景とともに都内にカフェやデザートショップなどを展開したのち、現在は企業へのオーガニック社員食堂の導入を事業化している。自社内外で社員のWell-beingに作用する人財開発に取り組み、起業家に向けたオーガニックな「在り方」ビジネス講座を行うなど、これからの時代の生き方、在り方を提案。藤野地域の陣馬山中に住む、一児の母。

Micky(柳澤史樹)
自分史活用アドバイザー(一般社団法人「自分史活用推進協議会」認定アドバイザー)。人間の生きた軌跡である「自分史」を軸にしたコミュニケーションメソッドの企業研修や執筆、イベントを開催している。各種ライティング・編集および通訳・翻訳など「未来に向けた希望を言葉にする」株式会社Two Doors代表社員。
<ADS株式会社>
CONTACT
ぜひ一度 fujinoを体感しに
いらしてください!
AKIが語るfujinoの魅力 ワークショップ小屋
磯庵へようこそ
オフィス:mori-coya
ワークショップ小屋:磯庵(オフィスに隣接)
相模原市緑区小渕
(JR中央線で新宿から約1時間。
藤野駅徒歩3分。)
創業日:2017年12月18日
とんがりチーム研究所の本社(通称”mori-coya”)は、JR中央線で新宿より約1時間、藤野駅から徒歩3分の森と湖に囲まれた場所にあります。
僕(AKI)は、2013年末に東京都心からこの地に移住しました。企業を対象にした風土改革支援に携わりながら、ゴール像をいまひとつ描くことができていなかったので、ここで既に体現されている「分散自律」の姿は衝撃的でした。
藤野はアートのまちとして知られますが、アーティストや住民たちがゆるやかに結びつきながら、中心的な人物や集団に頼ることなく、自然発生的にあちこちでアートや各種イベントを楽しむ文化が成り立っている不思議な場所です。
このような文化を育んできた背景に、時代を越えて受け継がれてきた豊かな里山の自然と、誰をも受け容れるひらかれた風土があるようです。

アーティスト磯和武明のホームページです。
http://madeinisowa.annprn.com/renovation
メルマガ『とんがりチーム®︎便』のご案内
このメルマガ『とんがりチーム®︎便』にご登録いただくと、“超・自走チーム”に関連する組織・人財開発の独自ノウハウや事例などを、毎週1便ずつお届けします。お待ちしています!