2023.06.08余白つれづれDo the right thing!先日、ある人との対話が終わった後突然思い出したのが、Do the right thing! という言葉でした。 これは、もし既存のルールや手順、過去の慣習を破るものだとしても、自らの信念にもとづき正しいことを勇気をもって […]続きを読む
2023.04.28余白つれづれ若い世代への説教臭くないかかわり方とはここ数年の間に、20代の優秀な若い人たちとオンラインコミュニティのプロジェクトまわりで一緒に協働することがめっきり増えました! とてもうれしいことです。 企業向けの組織開発の仕事では幹部層やリーダー層にかかわることが多く […]続きを読む
2023.04.07余白つれづれChatGPTを問い詰める(笑)ChatGPT、衝撃的なデビュー以来お使いになっている方も多いはず。僕もほぼ毎日、仕事の壁打ち相手に話しかけてます。 ChatGPTは、生成型AIと言われ、大量のデータを学習した人工知能が、人間の作成するような文章や絵な […]続きを読む
2023.02.03余白つれづれいまこそ「使いづらい部下」の時代だぜ!!10年前に『「使いづらい部下」を上手に使いこなす法』という本を、同文館出版のDO BOOKSシリーズから出版しました。 ちょっと笑うに笑えない裏話がありまして、僕は、この編集者とむっちゃ折り合いが悪かったのです。 だから […]続きを読む
2023.01.15余白つれづれコミュニティと組織のはざまに、夢がある僕にはちょっとした夢があります。 そこに向かって歩み始められた感のある2022年でした。 藤野という特別な地域コミュニティーに衝動的に移住してまる9年になります。 企業社会に四半世紀以上もどっぷり浸かっていた僕がなぜ移住 […]続きを読む
2022.12.24余白つれづれ人間に戻ろう。人間らしさを取り戻そう!12月16日に「人間に戻ろう。人間らしさを取り戻そう!」~自然と地域とつながる暮らし方から、人と組織の生き方を見出す~というテーマのウェビナーが ジェイフィール社主催で行われ、ゲストスピーカーとして、主に地域コミュニティ […]続きを読む
2022.09.16余白つれづれ山梨・アワビの煮貝からイノベーションを学ぶとんがりチームが、組織開発によって目指すもの。 それは、イノベーション創出をチームで自走化することですね。 しかし、イノベーションが生まれないのは、日本の組織共通の課題とも言えます。 最先端の技術を掛け合わせてこれまで世 […]続きを読む
2022.09.02余白つれづれ「医師ー患者モデル」を超えて50歳を超えてからからだのあちこちに支障が出始めました。 網膜剥離と黄斑円孔の再発に3年間苦しんで、落ち着いたと思ったら今度は大腸がん検診でひっかかるようになりまして。 昨年に引き続き、今年も大腸の内視鏡検査を受けました […]続きを読む
2022.07.12余白つれづれ「ひと仕事」やってのけた同志だから創造的な発想のメソッド・KJ法を開発した川喜田二郎さん(1920-2009)をご存知ですか? 僕は、彼が主張したチームワーク論にいまでもとても共感しています。 曰く、人格主義ではチームワークは育たず、むずかしい課題を創造 […]続きを読む
2022.06.03余白つれづれ「在り方を深めたら、差別化につながっていた」前回のブログでは、近清武監督の短編アニメ『COSMOS』をご紹介し、その主題となるわたしたちの心の中に存在する「光と闇」を見つめ、自分自身の光に気づくことの大切さをお伝えしました。https://tongari-team […]続きを読む