2024.08.23(株)ナレッジベースCCOの挑戦パーパスと日常業務の距離を縮める(株)ナレッジベースというITベンチャーにてCCO(Chief Culture Officer)に就任(複業)したことを5月末にお伝えしました。 企業カルチャーの構築や発信、およびその適切な保持・発展に責任を持ちます。 […]続きを読む
2024.08.16クリエイティブなチーム開発ワークブック全公開の背景と意味このたび、久しぶりにnoteへ新しい記事を投稿しました。 企業ビジネスに浸透している組織開発にも「盲点」つまり、見落とされがちな課題や問題点があると感じてまして。 その仮説と解決の糸口を提示してみた次第です。 https […]続きを読む
2024.08.09クリエイティブなチーム開発産学連携で新たな人的資本経営を後押し前回はスタートアップ企業向けに開発した個と組織の成長両立を実現するプログラムをご紹介しましたが 今回は、もう少し大きな文脈でのチャレンジをお伝えします。 現在、客員教員をやっているiU 情報経営イノベーション専門職大学と […]続きを読む
2024.08.02クリエイティブなチーム開発スタートアップ企業向け新プログラム今年は、大企業向け支援からスタートアップと中小企業へ大きくシフトすると宣言しました。 おかげさまで順調に進んでまして特にスタートアップ企業向けが一気に動き出しています。 その第一弾として開発したのが一人ひとりの成長と企業 […]続きを読む
2024.07.26余白つれづれうたを生きる最近の僕は「うたを生きる」感覚に満ち満ちています。 7月最初の週末は、人生初の独唱の舞台に立ちました。 その翌週末には、長野県松本市で開かれた全日本男声合唱フェスティバルに出演しました(昭和63年に卒団した東西4大学=慶 […]続きを読む
2024.07.19理論をちょっと人本主義と人的資本経営は別物?ジェイフィールさんが主催する「日本企業は何を変えるべきなのか〜人的資本経営の根幹に人本主義がありますか?」という魅力的なタイトルの対面のイベントに参加してきました。 もちろん、ご登壇されたのは、伊丹敬之先生です。 198 […]続きを読む
2024.07.12余白つれづれ「めんどくさいカフェ」の想い新聞で、とてもおもしろい、自律分散にもつながる記事を発見しました。 目黒区周辺で月2回ほど出現する「めんどくさいカフェ」 自分のために自分でコーヒーをいれなくてはならない空間。焙煎からドリップまでの全ての工程を客自身が担 […]続きを読む
2024.07.05クリエイティブなチーム開発共感デザインと価値デザインの谷間に創造的なチームや組織になるためには・・・共感デザインと価値デザインの両立が必要です。 これは、僕も入ってる幸せ視点の経営学を考えるコミュニティhintを主宰する斉藤徹さんのベストセラー『だから僕たちは、組織を変えていける […]続きを読む
2024.06.28ライフシフト&コミュニティ夏至とセルフ・コンコーダント・ゴール6/21は夏至の日でした。夏至は自然界において特別なエネルギーが発揮される日とされています。太陽が最も高い位置に達し、日照時間が最長となります。 この日は新たな始まりや成長の時期とされ、多くの国々で祝われています。そんな […]続きを読む
2024.06.21余白つれづれナンバー1になれるオンリー1の場所稲垣栄洋さんという植物学者で静岡大学教授の方がいます。 彼は植物の中でも「雑草」をこよなく愛しており、雑草はもっとも進化した植物でありその生き方はもっとも進化した戦略だと言い切ってます。 雑草の戦略に関する本を何冊も書い […]続きを読む