2024.04.05ライフシフト&コミュニティ加齢とともに伸び続ける能力もあるんだぁ3/28、59歳の誕生日を迎えました。長い長い時間を生きてきたのだなぁという実感と本当にあっという間だったという感じの両方が併存しています。 いわゆる「生まれ変わり」の還暦まで、あと1年になりました。かつてのようながむし […]続きを読む
2024.03.29クリエイティブなチーム開発 渾沌からの創造をご一緒に!大手企業のある事業部のリーダーたちが普段なかなか手をつけられない 『7つの習慣』の「第二領域」(重要だが緊急ではない)のテーマを、自らプロジェクト化し、一歩踏み出すまでの伴走を3ヶ月やってきました。 「答えの見えないこと […]続きを読む
2024.03.22クリエイティブなチーム開発起業と人的資本経営の結節点〜IPO(新規上場)〜昨年末に「人的資本起業ラボ」を立ち上げた話をさせていただきました。 改めて、簡単に要約しますと・・・いま最も注目度の高い経営テーマである「人的資本経営」に「起業」を掛け合わせ 人的資本を軸にした起業の新たなカテゴリーを創 […]続きを読む
2024.03.15クリエイティブなチーム開発心理的安全性の本当の鍵は・・・大手企業・事業部のある部のエンゲージメントサーベイの結果が、平均値よりも一段低く、そこに新たに赴任された部長さんを支援しています。 特に、業務量が多い、達成感が得られない、評価が不公正、将来が見えないといったところが、サ […]続きを読む
2024.03.08クリエイティブなチーム開発買い手の力が強すぎると何が問題なのか?1999年の夏、僕はイギリス北部に本社のある食品メーカーにて、人事部長のもとインターンシップをさせていただきました。 当時、日本企業の人事部に在籍していた身からすると、異なる視点を学べるよき体験ばかりでした。 ある日、そ […]続きを読む
2024.03.01理論をちょっと創造的な組織が自然にできてしまう画期的なメソッド〜パターンランゲージ「パターンランゲージ」ってご存知ですか? =あるテーマについて、よい実践のコツを言語化したもの 言語化のしかたに特徴があって ・ある【状況】contextにおいて ・どんな【問題】problemが生じやすく ・それをどう […]続きを読む
2024.02.23ミドルシニア層のセカキャリセルフ・コンコーダント・ゴールとミドルシニアの相性2月初め、相模女子大学 大学院 社会起業研究科にて1コマ講義させていただきました。友人の大学教授・与田真美さんから依頼を受けて、昨年度に引き続き2回目でした。 テーマは「僕が起業で大事だと思うこと」 昨年は、ひとり起業に […]続きを読む
2024.02.16余白つれづれ渡れぬ未来に橋を架けるのは「凡人」のお役目旧いパラダイムが崩壊し、新しいパラダイムが創造されるときに、人々がどのような役割を果たすかを示す社会変革の地図として ベルカナ研究所が提唱するのが「二つのループ」です。 この時代、世界のあらゆるところで、旧来の物事が機能 […]続きを読む
2024.02.09余白つれづれ中小企業とスタートアップの支援へ僕は組織・人財開発のコンサルタントとして、行きがかり上、主に大手企業の支援をしてきました。 キャリアを歩み始めたのは日本の大企業でしたし、転職先はアメリカの超大企業でした。 その後、コンサルティング会社に移籍しますが、こ […]続きを読む
2024.02.01クリエイティブなチーム開発お客様の「無理難題」こそ宝物!お客様からの「無理難題」が、僕は嫌いではありません。というか、ワクワクすることが少なくないし、とことん誠実に対応することで新たな発見があったりします。 「無理難題」は3つの宝箱だと僕は考えています! ひとつ目の宝箱は、お […]続きを読む