HOME > BLOG > クリエイティブなチーム開発 > 思考を転がすKATARUTA

思考を転がすKATARUTA

僕は会議やワークショップのアイスブレークに迷ったとき、KATARUTAというツールをよく使います。

KATARUTAとは、接続詞や副詞が書かれたカードを使って、物語を紡いでいくコミュニケーションツールです。

「もし」「やっぱり」「結局」「あるいは」といった接続語のカードを引きながら、そのカードの指示に従ってストーリーを展開していきます。

一見シンプルですが、このカードによって強制的に話の流れが変わるため、予期せぬ展開を楽しみながら、柔軟な発想力を鍛えることができるのです。

たとえば、自己紹介をしようという場面で、同じAさんのがどう変わるか見てみましょう!

【普通の自己紹介】

「私は営業部のAです。入社5年目で、主に新規開拓を担当しています。趣味は登山で、休日は山に登っています。よろしくお願いします。」

【KATARUTAを使った自己紹介】

「私は営業部のAです。

(カード:じつは)じつは、入社当初は営業に配属されたくなかったんです。

(カード:どうせ)どうせ自分には向いていないと思っていました。

(カード:ところが)ところが、初めて契約が取れたとき、お客様に感謝されて、この仕事の意味を実感したんです。

(カード:それでも)それでも悩むことはありますが、今では新規開拓のやりがいを感じています。」

いかがでしょうか。同じ人物の自己紹介でも、KATARUTAを使うと、単なる事実の羅列から、葛藤や転機のある人間らしい物語へと変わります。

普通の自己紹介では出てきにくい「本音」や「弱音」、そして「それを乗り越えた経緯」といったおもしろい部分が、カードによって自然と引き出されるのです。

KATARUTAで使われる「じつは」「どうせ」といった接続詞は、普段の自己紹介ではあまり使わないからこそ、思いがけない展開を引き出してくれます。

聞く側も、単なる情報ではなく、感情の動きを伴ったストーリーとして記憶に残りやすくなります。

僕自身がKATARUTAで一番重宝しているのは、思考モードが変わるきっかけになることです。

「予期せぬ状況をいかに乗りこなすか」という即興性と柔軟な発想力が出てきます。クリエイティブな会議には不可欠ですからね。

思考を転がす。それがKATARUTAの本質だと思います。ピンと来た方は、HPをチェックしてください。

なお、僕はこの会社とはなんの関係もありません(笑)。

https://www.kataruta.com/pages/about-kataruta?srsltid=AfmBOorSvwP42dUTdCIFXYJ-j425CnQO8l-kPkXXYqM23SD64UeDsQu1

シェアお願いします!
TOP