HOME > BLOG > ライフシフト&コミュニティ >  シゴトの “三段活用” 〜仕事→為事→志事〜

 シゴトの “三段活用” 〜仕事→為事→志事〜

5年前に開発したキャリアデザインPG=マインドフルカフェ®︎は、私らしい「在り方」を見つけて、それが「目の前の仕事」でも実現できることへの気づきを促すことに特長があります。

本田健さんの『ユダヤ人大富豪の教え』に、こんなことが書いてあります。

「幸せに成功したければ、自分の好きなことを仕事にしなさい」

これは、まぁそうですよね。

でも、次に来る言葉が秀逸。「大好きなことにめぐり合ういちばんの方法は、いまやっていることが何であれ、それを愛することだ」

「私らしさ」と「目の前の仕事」って、結構多くの場合、乖離してしまっていると感じてる会社員が多いようです。

だからこそ、マインドフルカフェ®︎では、そこになんとか橋を架けることに苦心しました。

ただ、やっぱり現実的には一足飛びに両者がつながることは難しいですね。

で、プログラムを運用していく中で閃いたのが・・・シゴトの“三段活用”なんです。

シゴトといえば普通、まず「仕事」です。

これは「(組織や上司などに)仕えるコト」と読めます。

で、この「仕事」で提供する具体的な機能や実用面での利益をまず定義してもらいます。

二番目のシゴトは“為事”です。

「(自らの意志で)為すコト」。為事は、自分の意志や大事にしていることに基づいて行われる活動です。単なる業務ではなく、自分が本当にやりたいことを反映しています。

したがって、自分の価値観や独自の視点を活かして、他の人とは異なるアプローチや解決策を提供することができます。

これが、相手に対する満足感や感情的な利益の創出につながります。

例えば、総合商社の営業Aさんの場合は、

「いまの事業の未来に不安な経営者」に対して、「10年後の金のなる樹」をお届けしますというように。

(この例は、僕の愛読書 村山昇さんの『働き方の哲学』を参照してます)

これ、同じ部署で同じ仕事をしている人でも“為事”としては違ってくるのがおわかりですね。


なお、ここで言う「誰に?」は、その仕事によって影響を受ける人々や団体のことを広く含みます。つまり、顧客、顧客の顧客、消費者、社内の人たち、取引先、株主、地域社会や住民などです。

つまり、そのような関係者の数ぶんだけ為事は成り立つとも言えるわけですが、ここでは、その中でもとっておきの、私らしさを込められる人たちを選んでみてください。

さぁ、三番目のシゴトに行きます!

“志事”は「(内面的な欲求をもとに)志すコト」個人の使命感や人生の目的に深く結びついており、自己実現や社会貢献を通じて得られる満足感を追求するもので、

内省的価値や社会的価値とも言い換えられます。

志事を定めて、自らの思考や行動の軸にすることで、自己成長や自己実現の満足感を得やすくなりますし、身の回りの人々や社会にポジティブな影響を与えることも可能になります。

さきほどのAさんの“志事”はこんな風になるかもしれません。

「人々が、世の中になかったビジネスの創出によって新たな感動体験を味わう裏方」

“志事”は、これまでたびたび触れてきたセルフ・コンコーダント・ゴールとほぼ同義と言ってもいいでしょう。


ただ、志事の説明に「使命感」という言葉も使いましたが、必ずしも大きな責任や重圧を感じる必要はありません。

ますは、自分が仕事を通じて果たすべき「役割」と捉えていただければ十分です。無理な背伸びをするよりも、自然体で取り組むことが大切です。

ということで、シゴトの“三段活用”を考えていくと、「私らしさ」と「目の前の仕事」もつながってくるはず。

すると、シゴトするときの在り方ややり方も変わってきて、私らしいオンリーワンのキャリアの構築に踏み出せます!!

シェアお願いします!
TOP