HOME > BLOG > 組織開発の現場より > くすブリッジという挑戦(その1)

くすブリッジという挑戦(その1)

くすブリッジ?なんだそれ???

日々、忙しく仕事をしていると、特にチームリーダー層は各方面からのプレッシャーに直面して「くすぶり」が発生しているようです。

普通はあまりいい意味では使われませんね。

でも、理想と現実のギャップに着目し、英語で言えば「クリエイティブテンション」、創造への前向きな緊張として活用しようというわけです。

そして、理想への「ブリッジ」をかけてしまおう!

そんなちょっと不思議なチームリーダー育成・支援プログラムを学研グループの研修会社TOASUさんと開発しました。

早速、パイロットも実施しうまくいった事例も集まり始めていますので、どんなものか、その特徴をちょっと共有させてください。

まず、チーム活動にかかわっておられる方、こんなことが起きていないでしょうか?

目の前の日常業務をこなすこと で 手一杯 となっていて、新しい価値づくりをまったくやれていない。 

 メンバー の 自発 性 に 任せ ようとしているが、実際には、丸 投げ になっていてチームが機能していない。

メンバー一人ひとりとタスクの確認をしたり雑談も交わすが、そもそもの本当に大事な話はほぼできていない。

この ような現象 は 一見それぞれが別ものに 見える の です が、実は根っこは同じだと僕は考えています。

直面している状況の正体がよくわからなかったり、行動の結果がどうなるか見通しがなかなかつかない中では

自分たちの事業環境や仕事まわりの変化について正面から向き合って、その意味を考えながら新たな判断や行動の軸を持っていないと

その都度、判断がブレてしまい右往左往しがちです。

リーダーが軸を持ててないので、メンバーに共有されることはもちろんなく、メンバーの認識もばらばらなままになってしまいさきほど取り上げたような現象が起きてしまっていると僕は考えています。

くすブリッジは、チームリーダーたちが判断や行動の基本となる軸を持てるように、3回のメインセッションの中で(1回90分)リーダーたちが自分の職場についてお互いに対話し合い

そこから得た仮説を自分の現場に持ち帰ってメンバーに投げかけて、一緒に実践していきます。

1回目は自分たちの仕事の「目的」を原点から考えます。

2回目は、その目的を実現するための「戦略」を定めます。

3回目は、その戦略を実行する「アクション」をメンバーと立て、トライします。

各回で、理想と現実の間に大きなギャップが出ます。

そこに起きる「くすぶり」をあぶり出しながら行動へのエネルギーに変換していきます。

約2〜3ヶ月かつ短時間の研修スタイルでも参加したチームリーダーたちに変化が起き始めています。

たとえば、ある地域の大手学習塾チェーンの教室長さんたち。

目の前の業務に忙殺されながら教室のマネジメントに苦慮していましたが、やればやるだけ、首がまわらなくなって、

しかも効果もあまり実感できないという状況でした。

でも、忙しいからこそ、なぜ自分はこの仕事をしているのか?他の塾ではなく、なぜウチなのか?といった軸になるようなことを、

仲間の教室長と対話して、その仮説を各教室に帰って、スタッフに語りかけてみる。

みんな、忙しいのに、意外にもそんなことの大事さを理解してくれ、そして、これまでと異なるアクションが生まれたりしています。

次回は、もう1回だけ機会をいただいて、なぜそんな変化が起きているのかをお伝えしたいと思います。

https://toasu-gakken.co.jp/od/

https://www.hrpro.co.jp/service_detail.php?ccd=01214&pno=11

シェアお願いします!
TOP