2023.04.07余白つれづれChatGPTを問い詰める(笑)ChatGPT、衝撃的なデビュー以来お使いになっている方も多いはず。僕もほぼ毎日、仕事の壁打ち相手に話しかけてます。 ChatGPTは、生成型AIと言われ、大量のデータを学習した人工知能が、人間の作成するような文章や絵な […]続きを読む
2023.03.31ひとり起業家という生き方「ひとり起業家」のゼミ、大学で1年間やりましたiU 情報経営イノベーション専門職大学ってご存知ですか?ちょっと覚えにくい名称ですが、ユニークな大学です。 コロナ禍のさなか、2020年度に立ち上がった新しい大学で、在学中になんらかのカタチで起業することがミッションにな […]続きを読む
2023.03.24ミドルシニア層のセカキャリリスキリング?その前に・・・ビジネス界によく出てきては、すぐ消費されてしまうバズワードに、正直なじめません。 最近は「リスキリング」(reskilling)があやしいなと見てます(笑)。これから職場や企業で必要とされるスキルを習得し直すこと。 目的 […]続きを読む
2023.03.16理論をちょっと「発散と収束」に決定的に欠けているものファシリテーター業界には、ある誤解があると感じています。 発散的な対話を行うことで、新しいアイデアや視点が生まれる可能性が高まる。 異なる立場やバックグラウンドを持つ人々が集まり、お互いの考えを共有することが大事である。 […]続きを読む
2023.03.10理論をちょっとセルフ・コンコーダント・ゴールは「タネ」である自分が、本当に本当にしたい心の奥底からの欲求にもとづく目的や目標のことを、セルフ・コンコーダント・ゴールと呼びます(以下SCG と略)。 concordantとは、一致した/調和したという意味なので、自分自身と一致した目 […]続きを読む
2023.03.01クリエイティブなチーム開発自走するチームをつくる「7つの問い」(その2)前回より、自走するチームをつくるのに役に立つ「7つの問い」をご提示していますが、今回はその後編です。 では、問い5から続けていきますね! 5.メンバーの挑戦を奨励し、たとえ失敗しても寛容に受け容れ、失敗から学ばせようとし […]続きを読む
2023.02.24クリエイティブなチーム開発自走するチームをつくる「7つの問い」(その1)先日、「自走するチームのつくりかた」というテーマで、ある研修会社と一緒にウェビナーをやりました。 そんなに告知もしてないのに多くの方々が参加されました。やはり、時代・環境的に「統制するチーム」では限界があるとお感じのよう […]続きを読む
2023.02.17理論をちょっと大企業ではたらくことがリスクに?かつては、はたらく場所として「誰もがうらやむ大企業」なんてフレーズがよく使われましたが、 いまは、ちょっと状況に変化が起きているのかもしれません。 先日、売上1兆円の大企業で将来を嘱望されていた中堅社員の友人が、スッパリ […]続きを読む
2023.02.09ひとり起業家という生き方大学院で社会起業の話をしてきました先日、友人の大学教授に頼まれて1コマ講義してきました。相模女子大学大学院・社会起業研究科というところです。 僕の暮らす藤野は、同じ相模原市にあるのですが、初めての訪問。しかも、高速道路使って1時間もかかりました(笑)。 […]続きを読む
2023.02.03余白つれづれいまこそ「使いづらい部下」の時代だぜ!!10年前に『「使いづらい部下」を上手に使いこなす法』という本を、同文館出版のDO BOOKSシリーズから出版しました。 ちょっと笑うに笑えない裏話がありまして、僕は、この編集者とむっちゃ折り合いが悪かったのです。 だから […]続きを読む