2019.05.16クリエイティブなチーム開発多様性の果実をリアルに手にするために「多様性」は、日本の社会や組織で当たり前のキーワードになってきました。 しかし、そこに潜む意識の実態は「(時代的に)しかたがない状況なので、認めねばならない」に近くないでしょうか。 女性は活用しなければならない、外国人労 […]続きを読む
2019.05.15ライフシフト&コミュニティマインドフルカフェ®︎:渡辺パコさんにアドバイスいただきました!昨日、新宿にて、デジタルハリウッド大学やグロービスマネジメントスクールなどで、 論理思考、<おとなの社会科>、ワークスタイル、未来創造といった幅広いテーマについて教えている渡辺パコさんにお時間いただきました。 マインドフ […]続きを読む
2019.05.14理論をちょっとリーダーシップアイデンティティの発達は「J字」を描く立教大学の中原淳先生のおもしろい記事を見つけたのでご紹介します。http://www.nakahara-lab.net/blog/archive/10242 「あるリーダーシップ開発プログラムに参加した場合、 1.最初の […]続きを読む
2019.05.13余白つれづれ気候変動の藤野学:イベントから行動への変化点が見えた昨日の午後、藤野中央公民館にて「気候変動の藤野学」を開催しました。主催は、NPO法人 ふじの里山くらぶです。 この取組みの3年半の概要は、先日お伝えしました。https://tongari-team.com/gemba/ […]続きを読む
2019.05.11ライフシフト&コミュニティマインドフルカフェ®︎:アカデミアから助っ人加わる!4/26ブログにてマインドフルカフェ®︎のメンバーが3人になったことをお伝えしました。https://tongari-team.com/gemba/819/ 昨夜、ここにアカデミアからもうひとりの強力な助っ人が加わりまし […]続きを読む
2019.05.10クリエイティブなチーム開発与贈工房:「いのつな」で媒介者をやってる意味私が与贈工房に加わるきっかけになたのは、2月に入会した与贈工房が主催する「いのちと繋がる共創起業家コミュニティサロン」(略称:いのつな)です。https://tongari-team.com/kaiwai/597/ この […]続きを読む
2019.05.09ライフシフト&コミュニティマインドフルカフェ®︎:自分らしい「在り方」を育もう私たちの開発した人財育成プログラム・マインドフルカフェ®︎の特長を一言で表すと 自分らしい「在り方」を見つけて、それが「目の前の仕事」でも実現できることへの気づきを促すというものです。 自分らしい「在り方」を探るプログラ […]続きを読む
2019.05.08クリエイティブなチーム開発与贈工房:「アプリシエイティブ・インクワイアリー(AI)」をオンラインで新たに参画することになった与贈工房の有志十数名にて、Appreciative Inquiry(AI)という組織開発の方法論にトライすることになり、全5回シリーズの昨夜が第1回目でした。 与贈工房はリモート組織ですから、Z […]続きを読む
2019.05.07理論をちょっとオープン&フラットだけでは・・・オープンでフラットな関係性をつくって自由に話し合えば、これまでにない新たなアイデアを生み出すことができる。 というのは、真っ赤な嘘です(笑)。 これは、私が組織開発の仕事に十数年間かかわってきた経験からの実感です。 それ […]続きを読む
2019.05.06余白つれづれ「珈琲 雨待ち」のとんがり昨年の春に受講した塚本サイコ(現在、マインドフルカフェ®︎の事業パートナー)の「在り方ビジネス講座」第1期の同期生に「珈琲 雨待ち」のMikuさんがいます。 子供が4人いて、キラキラした少女のような雰囲気を持つ可愛らしい […]続きを読む