2024.05.10クリエイティブなチーム開発ファシリテーション2.0が緊急課題組織開発の世の中への普及と連動した動きと思いますが、ファシリテーションは、ビジネスの基本リテラシーになってますね。 2000年初頭の頃は、ちょっとファシリテーション的に、自由に意見を引き出したり、それを整理するだけで羨望 […]続きを読む
2024.05.02クリエイティブなチーム開発「戦略開発」というカテゴリー僕が組織開発コンサルタントになったのは2006年ですが、実は、世の中の同業者の方々とはかなり違う仕事のしかたをしてきました。 2009年頃からは、現在に至るまで、企業や事業部の基本的な価値創造プロセス=戦略を、キープレイ […]続きを読む
2024.04.12クリエイティブなチーム開発海士町のSHIMA-NAGASHI研修とは海士町は、島根県に位置する町で、隠岐諸島の中ノ島にあります。 この島で2008年に(株)巡の環(現在は、風と土とに改名)という地域づくり、人財育成の事業を立ち上げたべっく(阿部裕志さん)と先日、オンラインでサシ対話しまし […]続きを読む
2024.03.29クリエイティブなチーム開発 渾沌からの創造をご一緒に!大手企業のある事業部のリーダーたちが普段なかなか手をつけられない 『7つの習慣』の「第二領域」(重要だが緊急ではない)のテーマを、自らプロジェクト化し、一歩踏み出すまでの伴走を3ヶ月やってきました。 「答えの見えないこと […]続きを読む
2024.03.22クリエイティブなチーム開発起業と人的資本経営の結節点〜IPO(新規上場)〜昨年末に「人的資本起業ラボ」を立ち上げた話をさせていただきました。 改めて、簡単に要約しますと・・・いま最も注目度の高い経営テーマである「人的資本経営」に「起業」を掛け合わせ 人的資本を軸にした起業の新たなカテゴリーを創 […]続きを読む
2024.03.15クリエイティブなチーム開発心理的安全性の本当の鍵は・・・大手企業・事業部のある部のエンゲージメントサーベイの結果が、平均値よりも一段低く、そこに新たに赴任された部長さんを支援しています。 特に、業務量が多い、達成感が得られない、評価が不公正、将来が見えないといったところが、サ […]続きを読む
2024.03.08クリエイティブなチーム開発買い手の力が強すぎると何が問題なのか?1999年の夏、僕はイギリス北部に本社のある食品メーカーにて、人事部長のもとインターンシップをさせていただきました。 当時、日本企業の人事部に在籍していた身からすると、異なる視点を学べるよき体験ばかりでした。 ある日、そ […]続きを読む
2024.02.01クリエイティブなチーム開発お客様の「無理難題」こそ宝物!お客様からの「無理難題」が、僕は嫌いではありません。というか、ワクワクすることが少なくないし、とことん誠実に対応することで新たな発見があったりします。 「無理難題」は3つの宝箱だと僕は考えています! ひとつ目の宝箱は、お […]続きを読む
2024.01.12クリエイティブなチーム開発組織開発の普及に潜む落とし穴かも新しい年が始まりましたね。みなさんは今年、どんな年にしたいですか? さて、新年一発目は少し気になっているテーマを取り上げたいと思います。 僕が外資系企業の人事から組織開発のコンサルタントに転身したのが2006年。当時は多 […]続きを読む
2023.12.15クリエイティブなチーム開発未来を照らす創発の舞台〜人的資本起業ラボの冒険〜いまiU 情報経営イノベーション専門職大学の客員教員をやっており、この大学を母体に、教員や学生が1100人集まって面白い未来をつくろうというB Labという創発コミュニティにも入ってます。 さまざまな専門性を持った人たち […]続きを読む