2021.11.26 組織開発の現場より コンサルと研修のあいだ 僕は2006年にコンサルタントになりました。そのキャリアは15年ということになります。 人・組織を専門領域にするコンサルティング会社の場合、人財開発という側面から「研修」を手がけるところが多いというか、むしろ「研修」が主 […] 続きを読む
2021.09.18 組織開発の現場より スコラ・コンサルトから学んだこと 「スコラさんは、要するに組織の”ドブ掃除”屋さんということですね」 もう随分前のことになりますが、ある外資系のコンサルティングファームの経営者からそう言われました。 僕がこれまで聞いた評価の中で最高峰の褒め言葉だとマジで […] 続きを読む
2021.08.23 組織開発の現場より ワクワクからイキイキへいざなう行動様式とは? 一過性で終わらない持続可能なワクワク感には、新しい思考様式が必要だといいました。https://tongari-team.com/gemba/1816/ で、さらに、ワクワクが実行されるには、新しい行動様式が必要で、その […] 続きを読む
2021.08.22 組織開発の現場より 持続可能なワクワク感 ある大企業の人材開発課長さんからこんなステキな質問をいただきました。 「最近の研修では、ありたい姿を描いたり、打ち手を定めたりするときに、すごくポジティブなワクワクするような表現にしましょうという投げかけが多いのですが、 […] 続きを読む
2021.06.13 組織開発の現場より 「対話型戦略開発」という新しいカテゴリー(3) (その1)https://tongari-team.com/gemba/1651/ (その2)https://tongari-team.com/gemba/1658/ 対話による「シナリオプラニング」×「コアコンピタンス […] 続きを読む
2021.06.09 組織開発の現場より 「対話型戦略開発」という新しいカテゴリー(2) (その1)https://tongari-team.com/gemba/1651/ プロラボの二人が実践で経験を積んできた「シナリオプラニング」は、業界はこうなっていくだろうというフォアキャスティングの予測ではなく、 起 […] 続きを読む
2021.06.01 組織開発の現場より 「対話型戦略開発」という新しいカテゴリー(1) いま、パートナーコンサルタントとしてかかわっている株式会社プロセスラボラトリー(人と組織の芽吹きに寄り添い共に学び合うチーム創りを通して、人々の幸せな社会の持続可能性への貢献を目指す組織開発と人財開発のコンサルファーム) […] 続きを読む
2021.05.27 組織開発の現場より 「パターン・ランゲージ」の可能性が、実践でさらに見えてきた 僕の2冊目の著作『創発ワークショップ』を出した直後(2015年)に「この本はパターンランゲージですね」と知人のIT起業家に言われて、https://tongari-team.com/theory/813/ はじめて「パタ […] 続きを読む
2021.05.21 組織開発の現場より トオラス”ビズプロ” 7人のサムライでござる 「すべてのいのちが大切にされる社会」へのパラダイムシフトをめざし、ZOOMはじめオンラインコミュニケーションテクノロジーを使った人財開発・組織開発サービスや各種講座を提供する専門家集団・トオラスにて・・・ ”ビズプロ”= […] 続きを読む
2021.04.26 組織開発の現場より 御社の人事DXは大丈夫ですか? ためしに「人事DX」で検索してみてください。 HRIS(人事管理システム)の再構築、DX人材養成の研修、タレントマネジメントシステムやLMS(ラーニングマネジメントシステム)の導入、給与計算のデジテル化などが上位に出てき […] 続きを読む