2024.12.27クリエイティブなチーム開発『時を超えた建設の道』読書会のこと今年はじめから“ファシリテーション2.0”を創るプロジェクトにアドバイザーとしてかかわってます。 単なる発散と収束によるありきたりのアウトプットではなく、ひと味違ったアイデアやコンセプトを創発することが目的です。 そして […]続きを読む
2024.12.12クリエイティブなチーム開発人的資本経営”先端&本質”研究会はじまり〜「気心の知れた上場企業CHROたち3人による “泥臭い”人的資本経営の研究会を立ち上げます」と以下のように宣言いたしました。 その第一歩が11月末からいよいよスタートしましたので、そのご報告を。 主催するのは、産学連携シ […]続きを読む
2024.11.28クリエイティブなチーム開発「クリエイティブなチーム開発」を組織開発の軸にすべき理由組織開発の重要性がますます高まる中、特に大手企業では、その取り組みが広がっています。 しかし、多くの企業がコミュニケーション活性化活動にとどまり、真の価値創造には至っていないように僕には見えています。 僕はひとり起業家と […]続きを読む
2024.11.22ライフシフト&コミュニティ 1on1でキャリアの話をしよう!1on1(ワンオンワン)ミーティングの企業における普及率は7割ほどとか。 上司と部下が1対1で、部下の成長や業務の進捗状況を確認し、フィードバックを提供するための場ですね。 先日、ある大手企業の管理職の方々にキャリアデザ […]続きを読む
2024.11.08クリエイティブなチーム開発研修でクリエイティブファシリテーションは可能か?半年ほど前から大手研修会社の依頼を受けて、“ファシリテーション2.0”を創るプロジェクトを、先方の若手メンバーによるチームと一緒に進めています。 なぜ2.0が必要なのか? 昨今の簡単に解決できない複雑な問題に立ち向かって […]続きを読む
2024.11.01クリエイティブなチーム開発内田クレペリン検査〜新時代の役割〜先日、日本・精神技術研究所の内田桃人社長を訪ねました。内田クレペリン検査で知られた会社ですね。 ピンとこない方は、簡単な一桁の足し算を一定時間ひたすらやっていく検査を入社試験などで受けたことありませんか?あれです。 受検 […]続きを読む
2024.10.25クリエイティブなチーム開発「わしづかみコンセプト」の威力2年半前に、プロダクトローンチの実践講座に参加しました。 プロダクトローンチ(以下、ローンチと称します)とは、商品(コンテンツ)の魅力を最大限に伝え、売上げを狙って創り出す最強の集客方法。 見込み客の悩みや願いを徹底的に […]続きを読む
2024.10.18クリエイティブなチーム開発気心知れた面子で最高の価値を気心の知れた上場企業CHROたち3人による “泥臭い”人的資本経営の研究会を立ち上げます。 そのココロは・・・ ・人的資本の綺麗な情報開示を目的にしない ・当たり前のようにジョブ型に逃げ道を求めない ・人と組織のコンフォ […]続きを読む
2024.10.04クリエイティブなチーム開発センス>スキルの時代である今回は(も?)ちょっと物議を醸すお話をします。 先日、大々的に行われた人的資本経営のセミナーを視聴しました。 この領域で進んでいる日本企業の取組みに目を見張りました。が、一方で、そこはかとなく起ち上がってくる違和感も覚え […]続きを読む
2024.09.13クリエイティブなチーム開発ファシリテーションは何を“容易に”するものかファシリテーションは、企業・地域・学校など多くの場所で身につけるべきスキルとされており、普及が広がっています。 ファシリテーションとは・・・ 「人々が集まって学んだり、何かを一緒に考えたり、創ったりする時に、1人ひとりの […]続きを読む