2024.10.18クリエイティブなチーム開発気心知れた面子で最高の価値を気心の知れた上場企業CHROたち3人による “泥臭い”人的資本経営の研究会を立ち上げます。 そのココロは・・・ ・人的資本の綺麗な情報開示を目的にしない ・当たり前のようにジョブ型に逃げ道を求めない ・人と組織のコンフォ […]続きを読む
2024.10.04クリエイティブなチーム開発センス>スキルの時代である今回は(も?)ちょっと物議を醸すお話をします。 先日、大々的に行われた人的資本経営のセミナーを視聴しました。 この領域で進んでいる日本企業の取組みに目を見張りました。が、一方で、そこはかとなく起ち上がってくる違和感も覚え […]続きを読む
2024.09.13クリエイティブなチーム開発ファシリテーションは何を“容易に”するものかファシリテーションは、企業・地域・学校など多くの場所で身につけるべきスキルとされており、普及が広がっています。 ファシリテーションとは・・・ 「人々が集まって学んだり、何かを一緒に考えたり、創ったりする時に、1人ひとりの […]続きを読む
2024.08.29クリエイティブなチーム開発人財開発×組織開発にどう取組む?若手社員のキャリアデザイン研修を4年続けて支援させていただいているクライアント企業で、毎回参加者から指摘されることがあります。 「これまで考えたことのなかった私らしさや、キャリアへの反映のさせかたがわかりとてもよかった! […]続きを読む
2024.08.23(株)ナレッジベースCCOの挑戦パーパスと日常業務の距離を縮める(株)ナレッジベースというITベンチャーにてCCO(Chief Culture Officer)に就任(複業)したことを5月末にお伝えしました。 企業カルチャーの構築や発信、およびその適切な保持・発展に責任を持ちます。 […]続きを読む
2024.08.16クリエイティブなチーム開発ワークブック全公開の背景と意味このたび、久しぶりにnoteへ新しい記事を投稿しました。 企業ビジネスに浸透している組織開発にも「盲点」つまり、見落とされがちな課題や問題点があると感じてまして。 その仮説と解決の糸口を提示してみた次第です。 https […]続きを読む
2024.08.09クリエイティブなチーム開発産学連携で新たな人的資本経営を後押し前回はスタートアップ企業向けに開発した個と組織の成長両立を実現するプログラムをご紹介しましたが 今回は、もう少し大きな文脈でのチャレンジをお伝えします。 現在、客員教員をやっているiU 情報経営イノベーション専門職大学と […]続きを読む
2024.08.02クリエイティブなチーム開発スタートアップ企業向け新プログラム今年は、大企業向け支援からスタートアップと中小企業へ大きくシフトすると宣言しました。 おかげさまで順調に進んでまして特にスタートアップ企業向けが一気に動き出しています。 その第一弾として開発したのが一人ひとりの成長と企業 […]続きを読む
2024.07.05クリエイティブなチーム開発共感デザインと価値デザインの谷間に創造的なチームや組織になるためには・・・共感デザインと価値デザインの両立が必要です。 これは、僕も入ってる幸せ視点の経営学を考えるコミュニティhintを主宰する斉藤徹さんのベストセラー『だから僕たちは、組織を変えていける […]続きを読む
2024.06.07(株)ナレッジベースCCOの挑戦ナレッジベース社のCCOに就任しました前回は、「勝手にサバティカル」と謳いつつ、今年は、異なる環境にも身を置いて視野を広げたいとお話しました。 で、早速ですが先日、(株)ナレッジベースというITベンチャーにてCCO(Chief Culture Officer […]続きを読む