2021.08.23クリエイティブなチーム開発ワクワクからイキイキへいざなう行動様式とは?一過性で終わらない持続可能なワクワク感には、新しい思考様式が必要だといいました。https://tongari-team.com/gemba/1816/ で、さらに、ワクワクが実行されるには、新しい行動様式が必要で、その […]続きを読む
2021.08.22クリエイティブなチーム開発持続可能なワクワク感ある大企業の人材開発課長さんからこんなステキな質問をいただきました。 「最近の研修では、ありたい姿を描いたり、打ち手を定めたりするときに、すごくポジティブなワクワクするような表現にしましょうという投げかけが多いのですが、 […]続きを読む
2021.08.02余白つれづれ大事なひとつのいのちを預かる7/28(水)に、とんがり研は、ちわわミックスの「渥(あづ)」をクルーに迎え入れました!!! これで人間2人+犬(元保護犬)2匹、女性比率75%になりました〜 僕らは犬と暮らすことが長年の夢で、それがありがたいことに叶っ […]続きを読む
2021.07.18余白つれづれ名曲『遥かな友に』誕生70周年 リモート合唱に参加しました。大学時代は、ただ、グリークラブ(男声合唱)の活動に明け暮れました。 っていうか、1907年(明治40年) 早稲田大学の校歌「都の西北」が制定され、それを歌ったことに起源を持つという名門クラブの渦中に、 わけもわからず飛び […]続きを読む
2021.07.09余白つれづれ氷解塾で自由になろう人に見えにくいこと含めて、物事の本質をつかまえることが好きだし、得意だと思ってます。 それだけで、組織開発の世界でも生きてこれた気がしています。 が、この方を前にすると、そんなのとは比べものにならないスケールの大きさを感 […]続きを読む
2021.07.03ライフシフト&コミュニティブームが一段落してからの「マインドフルネス」本来すばらしい価値を持った理論や実践方法などが、ひとときのブームとして、 表層だけがすくい取られて「消費」され尽くすことに、ずっと違和感を持ち続けています。 ただの天邪鬼だろと言われてもしかたないのですが(笑)、僕はそれ […]続きを読む
2021.06.25余白つれづれ『僕らが変わればまちが変わり、まちが変われば世界が変わる』藤野の仲間ヒデさん(榎本英剛)が、日本で初めて取り組んだトランジション・タウンの活動13年の歩みを振り返る本を出しました。 2006年にイギリスのちいさなまちトットネスを起点に世界中に広がっていった「しなやかで強い、持続 […]続きを読む
2021.06.13クリエイティブなチーム開発「対話型戦略開発」という新しいカテゴリー(3)(その1)https://tongari-team.com/gemba/1651/ (その2)https://tongari-team.com/gemba/1658/ 対話による「シナリオプラニング」×「コアコンピタンス […]続きを読む
2021.06.12余白つれづれ「磯庵」を創造した男〜磯和武明(2)(その1)https://tongari-team.com/tongari/1710/ では、磯和くんとの出会いとか、はなれのリノベーションを彼に頼むことになった経緯をお伝えしました。 今回は、とんがり研らしく、磯和くん […]続きを読む
2021.06.09クリエイティブなチーム開発「対話型戦略開発」という新しいカテゴリー(2)(その1)https://tongari-team.com/gemba/1651/ プロラボの二人が実践で経験を積んできた「シナリオプラニング」は、業界はこうなっていくだろうというフォアキャスティングの予測ではなく、 起 […]続きを読む