2019.07.13クリエイティブなチーム開発タクトルの衝撃7/12に「タクトル」という、事前準備なしに60分で1冊の本をざっくり読むオンライン読書会に初めて参加しました。 1冊の本を分担して読むActive Book Dialogueを、協働学習のWebサービス「スクールタクト […]続きを読む
2019.07.07余白つれづれこれが、とんがり研の5本柱です。〜複業の未来?〜5度の網膜剥離による実質1年間休職から復活して約1年になります。この病をきっかけに個人事業者としてとんがりチーム®︎研究所を立ち上げ、 少しでも可能性のありそうなことに、興味の赴くままに、広めにトライしてきましたが、ここ […]続きを読む
2019.07.07クリエイティブなチーム開発与贈工房:ニッポンの組織開発の歴史が変わった(かなw)与贈工房にとって、存在の意味をかけたイベント「リモート組織開発入門ワークショップ」が一週間前の6.30に行われました。 https://remotexod-workshop.peatix.com/?lang=ja リアル […]続きを読む
2019.07.05余白つれづれ3つのバランスをマネジメントする与贈工房に加入して以来、怒涛のような日々を送っています。楽しく、刺激的です!そんで、ブログ更新にも随分時間かかってしまいました。 ミッションが「社会で無いことにされているすべてのいのちを取り戻す」で、みんなが真剣にそこに […]続きを読む
2019.06.18余白つれづれ「会社」のなくなる日?先日、ある人・組織系サーベイ会社とのパートナー契約をしようということになり、コトが進んでいたのですが、実は「法人」でないと契約はできないことがわかり、断念しました。 「法人成りしたときに・・・」と担当の方からは声をかけて […]続きを読む
2019.06.17クリエイティブなチーム開発与贈工房:ニッポンの組織開発の歴史が変わる⁉︎6.30(日)ニッポンの組織開発の歴史が変わります。その瞬間に立ち会いにいらっしゃいませんか?https://remotexod-workshop.peatix.com/ オンラインコミュニケーションが、組織の中に澱(お […]続きを読む
2019.06.05クリエイティブなチーム開発与贈工房:「アプリシエイティブ・インクワイアリー(AI)」をオンラインで(2)与贈工房でのAIも、昨夜で3回目になりました。初回の模様は・・・https://tongari-team.com/gemba/938/ 第2回目は、組織や個人の強みを発見するセッションで、それを「ポジティブコア」として4 […]続きを読む
2019.06.04理論をちょっと組織開発の対象とする範囲は?参考:『入門 組織開発』(中村和彦) 組織開発の目的は「組織の健全さ、効果性を高めること」とされています。 では、その対象とする範囲は? 名前が「組織」なんだから、対象は組織でしょ?あるいは、組織を構成する人まで含めて、 […]続きを読む
2019.06.03余白つれづれstudio fujino クロージングパーティ昨日は、藤野アートを代表する大事な場所のひとつstudio fujinoが一旦休止するということで、クロージングパーティに行ってきました。 築百年を優に超える立派な古民家を、アーティスト夫婦の友人きんちゃんとゆーこちゃん […]続きを読む
2019.06.01理論をちょっと本質行動学×自己組織化5.25にとても面白い対談が、ZOOM上で実現しました! 本質行動学の西條剛央さんと、自己組織化の田原真人さん。 実は、両者には共通項があるのです。 二人は、ともに若い頃、複雑系の科学に希望を見いだして研究した経験があり […]続きを読む