2021.04.26クリエイティブなチーム開発御社の人事DXは大丈夫ですか?ためしに「人事DX」で検索してみてください。 HRIS(人事管理システム)の再構築、DX人材養成の研修、タレントマネジメントシステムやLMS(ラーニングマネジメントシステム)の導入、給与計算のデジテル化などが上位に出てき […]続きを読む
2021.04.25余白つれづれ「気候変動の藤野学」は、森の再生活動へ2016年から5年間やってきた「気候変動の藤野学」は、昨年は気候変動アクション環境大臣表彰をいただくなどしましたが、 ずっと課題に感じていたのが、会議室での話し合いレベルから抜け出し、実践の場をいかに持つかでした。 そし […]続きを読む
2021.04.23理論をちょっと新説⁉︎ コンテントとプロセス前職スコラ・コンサルトという企業風土改革支援の会社で「プロセスデザイナー」(要はプロセスコンサルタント)になったのが2006年。そこから15年間、ずっと「プロセス」と格闘してきました。 組織におけるさまざまな要素は、「コ […]続きを読む
2021.04.22ライフシフト&コミュニティシニア社員向けの問合せ急増中のマインドフルカフェ®︎私らしい「在り方」を起点に、それと目の前の仕事や上司・部下などの間に橋を懸ける人財開発プログラム・マインドフルカフェ®︎の用途は、以下のように多岐に渡ります。 最近、その中でも「シニア社員」向けの問合せが、法人向けの営業 […]続きを読む
2021.04.21クリエイティブなチーム開発仕事のやり方、働き方変容を「ファシリテートする人事」へ僕は仕事柄、企業人事の方々と接する機会が多いのですが、いま一番面白い部門は人事かも⁉️ そのことを、サイモン・シネックの「ゴールデンサークル」(いわゆるWhy→How→What)に則り、ご紹介したいと思います。 (WHY […]続きを読む
2021.04.19クリエイティブなチーム開発「JMAM オンライン研修 企画・設計セミナー」をやってみて長らくブログ更新をさぼっている間、何をしていたか? 昨年は、コロナ禍という環境変化に適応するのに、さまざまな手を打つことに奔走しましたが、 事業パートナーであるトオラスのコンサルタントとして、株式会社日本能率協会マネジメ […]続きを読む
2021.04.15理論をちょっと「創発戦略」という手がかり4/13に投稿した2つのBLOGを見て、あれっ?と思った方は、するどいです(笑) アメリカ企業による計画的に策定され、計画的に遂行される「戦略」の話 https://tongari-team.com/theory/144 […]続きを読む
2021.04.13理論をちょっと国別ワクチン接種率から考える「戦略論」2021.4.10現在、オックスフォード大の研究者らがつくるデータベースによると、上記のように、日本の新型コロナウィルスにワクチン接種は、欧米などに比べて大幅に遅れているようです。 ワクチンを生産するファイザーの欧州にあ […]続きを読む
2021.04.13余白つれづれ「大地の再生」に学ぶ組織論(仮組み版)「気候変動の藤野学」にて、NPO法人 ふじの里山くらぶにて『令和 2 年度 気候変動アクション環境大臣表彰』をいただいたところまではお話しました。https://tongari-team.com/sus/1319/ 本日 […]続きを読む
2021.04.09余白つれづれ藤野商工会青年部に紹介動画つくってもらいましたここ最近の藤野商工会・青年部の動きが、すごい!! かなり手間のかかるむずかしそうなことであっても、価値があるなら・・・と果敢にチャレンジしてしまう。 例えば、昨年春には、藤野の象徴的存在『緑のラブレター』を夜間ライトアッ […]続きを読む