2022.09.10クリエイティブなチーム開発「くすぶり」を「イシュー」に変えてしまうプログラムこんな職場での悩みはありませんか? これまでの専門知識や経験をフル動員し、目の前の課題を解決するためにPDCAを回しても、あまり効果が出ている感じがしない。 リモートワーク環境への移行もあって、会社の同僚や部下と一緒に仕 […]続きを読む
2022.08.19クリエイティブなチーム開発あこがれのモモに1ミリでも近づきたいミヒャエル・エンデの名作『モモ』はご存知かと思います。 その主人公である小さな女の子モモは、僕の永遠の憧れです。 「小さなモモにできたこと、それはほかでもありません、あいての話を聞くことでした」 「モモに話を聞いてもらっ […]続きを読む
2022.08.12クリエイティブなチーム開発学者と実務家のハッピーなコラボ今年の1月に、仕事における学びを、いかにデザインするかについて、大手企業数社の人財開発部長と課長が参画するミニラボの場ができました。 ある大手研修会社が主催しており、ここに経営学者の立場から若き気鋭の宍戸拓人先生(武蔵野 […]続きを読む
2022.08.07クリエイティブなチーム開発「プロジェクトぎばぎば」の威力「ギブアンドテイク(give and take)」という言葉がありますね。 これは、何かを他者に与えたら代わりに何かをもらう、逆に、何かをもらったら代わりに何かを与えるという相互関係のこと。 それはわかっちゃいるけど、ま […]続きを読む
2022.07.22クリエイティブなチーム開発管理職が自らの想いをカタチにするには(2)前回は、組織・人財開発を支援中の大手企業の話をしました。今日は、その続編です。 まず、管理職が自らの想いをカタチにするための絵を描きましょうと。しかしながら、いきなり、想いと言われても・・・ ということが多いので、仕事に […]続きを読む
2022.07.20クリエイティブなチーム開発管理職が自らの想いをカタチにするには(1)売上げ約1兆円企業のある部門の組織・人財開発支援をしています。 責任者の方がおっしゃる大きな課題のひとつが若手や中堅社員が、VUCA 時代に高い目標を掲げて、それをクリアしていくための上司サポートです。 でも、上司自身が […]続きを読む
2022.07.01クリエイティブなチーム開発大学時代の同期の会社を支援することになろうとは・・・30数年前になりますが、僕は大学時代、グリークラブ(男声合唱)の活動しかやってませんでした。 日本NO.1オーケストラNHK交響楽団の定期演奏会に共演させていただくこともあるような名門だったので、専念したというのが言い訳 […]続きを読む
2022.05.13クリエイティブなチーム開発米国企業時代の非・戦略的な失敗談僕の専門は、人・組織なんですが、この10年ほど受けてきた仕事で一番多いのが「戦略」づくりなんです。 もちろん、チームでつくる戦略です。 「戦略の基本は、最も効果の上がりそうなところに最強の武器を投じること」と、戦略論の世 […]続きを読む
2022.05.12クリエイティブなチーム開発「管理職の意識調査」の前に・・・人材育成サービスを手掛けるラーニングエージェンシー社が行った2019年12月~20年3月、管理職1070人対象の「管理職の意識調査」では、 その悩みの第1位が、ダントツで「部下の育成」(50.5%)だったとのこと。 しか […]続きを読む
2021.11.26クリエイティブなチーム開発コンサルと研修のあいだ僕は2006年にコンサルタントになりました。そのキャリアは15年ということになります。 人・組織を専門領域にするコンサルティング会社の場合、人財開発という側面から「研修」を手がけるところが多いというか、むしろ「研修」が主 […]続きを読む